大阪のうめ吉おおさか撮り歩記

ー424ー 季節の花めぐり

🌺6🌺長居植物園
ダリア

ダリア

ダリアは、キク科ダリア属の多年草です
「ダリア」 (dahlia) の名は、スウェーデンの植物学者リンネの弟子アンデシュ・ダール (Anders Dahl) にちなんで呼ばれています🤗

ダリア

和名は、形がボタンに似ていることから、テンジクボタン(天竺牡丹)と呼ばれています😮
原産地はメキシコからグアテマラの高地です😲

1789年、ヨーロッパ、スペインのマドリード王立植物園が導入したのがはじまりです😁
日本には江戸時代になる1842(天保 13)年、オランダから長崎に持ち込まれたのが最初になります😲

ダリア

開花時期は初夏~秋、6月~7月頃の初夏が最盛期です🤗
ダリアは長い年月をかけて改良が行われ、多種多様な花色・花容の品種が作り出されています😲

ダリア

長居植物園のダリア花壇は、ボランティアの人たちが球根の取り上げ、植え付けなどを手掛けていることもあって品種の名がついていません。おそらく作業の過程で混ざってしまい、品種がわからなくしてしまったものと思われます😂😂

ダリア

ダリア

赤、オレンジ、黄、白、ピンク、紫、藤など多くの色があります。
絞りや爪白のもの、コラレット咲には花弁(大きな下状花)とカラー(管状花を取り囲む小さな舌状花)の色が違う2色咲きのものもあります🤗

爪白 花びらの先が白くなっている種

ダリア

ダリアの花容は16に分類されています

フォーマル・ディコラティブ(幅広い花弁の万重咲き)
インフォーマル・ディコラティブ(花弁に変化のある万重咲き)
ストレート・カクタス(細花弁の万重咲き)
インカーブド・カクタス(細花弁が内側に彎曲したもの)
セミ・カクタス(ディコラティブとカクタスの中間)
ポンポン(管状の花弁が球状に万重咲きになったもので大きさが5cm程度)😁
ミニチュア・ボール(5から9cmほどのポンポン咲き)

ダリア

ダリア

ダリアの花容
ボール(9cm以上のポンポン咲き)
アネモネ(丁字咲きのキクに似た花)
シングル(一重咲き)
オーキッド(一重で花弁が細く丸まったもの)
コラレット(花弁のもとに副花弁があります、一見して一重咲に見えますが実際は二重になっています)😊😊
ピオニー(半八重咲き)
ウォーターリリー(スイレンに似た花)
フリルド(花弁の先がレース状になったもの)
ノベルティダリア(それ以外のもの)



ダリア


原産地がメキシコの高地とあって、暑さに弱く、日本では東北、北海道の高冷地が鮮やかな色になります🤗🤗🤗
品種改良が行なわれ、花の咲き方などで1万種以上もの品種があります😲😲😲😲

ダリア

ダリア
 

花言葉

「移り気」「華麗」「優雅」「威厳」「不安定」

「移り気」「不安定」は、この花がフランス革命後、不安定な情勢の中で流行したことに由来しています😲

皇帝ダリアは「乙女の純潔」「乙女の真心」「優雅」「華麗」この花言葉で連想するように、淡いピンクの色を付けた優しい花です🥰

ダリア

ダリア

ダリア

ダリア

ダリア

ダリア

ダリア

ダリア

ダリア

ダリア

ダリア

ダリア

ダリア

ダリア

ダリア

ダリア

ダリア

大阪のうめ吉おおさか撮り歩記」に2件のコメントがあります

  1. うめ吉さんこんにちは♪いつもありがとうございます♪
    今回はダリアですか!
    ダリアも可愛いお花🌸ですね!
    もうお花可愛いのがありすぎて1番てつけられないです!
    これからもっといろんな花が咲いてきますね!
    楽しみです😊

    いいね: 2人

    1. asamiさんこんにちは。いつも「いいね」コメント有難うございます。
      ダリアって華やかさがあっていいですね。
      この日気温は24.5度だったのですが、高地が原産地のダリアにとって直射日光の暑さはきついようで、葉が垂れていました。雨が好きなのはアジサイだけじゃないようです😁😁

      いいね: 2人

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。