大阪のうめ吉おおさか撮り歩記

ー415ー
阿吽の守護手・コマさん巡り
⛩️88⛩️八剱神社

八剱神社のコマさん

大阪市城東区鴫野東3-31-8
創建 1396(応永3)年
祭神 八劔(やつるぎ)大明神
   武速須佐雄大神(たけはやすさのおのおおかみ)
   罔象女大神(みづはのめのおおかみ)

この神社には他に、しぎの戎社、幸神の境内社があります🤗
これは、これでどこにでもあることで分かりますが、
なんと😲😲コマさんが一カ所に勢ぞろいの合宿😂😂状態になっているのです🤣🤣🤣
みんなで力を合わせてこの神社を護る意気込みでしょうか😂😂

八剱神社のコマさん

宝暦年間に京都下鴨の神主記録の社記では、応永のはじめのある夜、鴫野村住民の夢の中に一人の老翁が現れ、「吾は熱田の神なり、跡を此の地に垂れんと欲す。明日汝等出て来て吾を淀川の辺に迎えよ」とお告げがあり、翌日、村民十数人を呼んで河辺に来ると小さな蛇が陸に上がって行ったとのこと😲😲
その姿は悠々としており、村人がこれに従ってついて行くと、小さな蛇は川を越えこの地に入り、その留まったところに小さな祠を建てて祀ったということです🥰
八剱神社には、鴫野村の検地帳が保存されており、近世の研究史料になっています😊😊

八剱神社のコマさん

八剱大明神は須佐之男命と同一。須佐之男命と言えば八岐大蛇をその体から出でた草薙剣で退治した伝説の英雄。八岐大蛇の災難から村人と村を守った事から来ています😁😁

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。