
ー266ー 走る街道

➃ 西高野街道 <後編>

西高野街道関茶屋33
西高野街道の<後編>です 西高野街道関茶屋33は「東区」に位置します😊
西高野街道は大阪方面から高野山を参詣する高野街道の一つで高野山の「高野女人堂」へと向かいます😀

西高野街道関茶屋33

西高野街道野尻町14
野尻町「東区」域
堺の大小路と大道筋の交差点が起点さらにその後、河内長野で東高野街道と合流し、一本の街道となります😲

西高野街道野尻町14

西高野街道新家町645
新家町、ここは「中区」域です
。
一本となった高野街道は、三日市から紀見峠の峠を越え、橋本を経てに向かいます。😮

西高野街道新家町の街並み

西高野街道岩室
岩室から区域は「南区」に入ります。道一本を挟み、隣は狭山市ですが、道標が建っているのは堺市です😊
このあたりから道はかなりきつい勾配に直面します😫

西高野街道岩室
江戸時代中世以降、重要な港町として発展した堺が起点とあって、西高野街道は、高野参詣の本道として賑わったものです🥰

西高野街道岩室

西高野街道岩室65

西高野街道岩室85

西高野街道狭山市
この街道の特色として、堺市榎元町から高野山女人堂まで、ほぼ一里毎に13本の里石が立てられており、そのすべてが現存する街道です😘
西高野街道は、ここから狭山市に入ります。歩道橋の下に道標が建てられています😍
にし

西高野街道狭山市