大阪のうめ吉おおさか撮り歩記

ー256ー

◆◆◆◆  熊野街道

熊野街道 大阪市中央区糸屋町

かつて、人々が和歌山、熊野詣、那智大社詣で歩いた道です。街道は、渡辺津(今の大阪市天満橋付近)の天満橋京町を起点にした陸の道、街道です。ここから上町台地を南下、四天王寺、住吉大社、を経て和泉国に入ります😲

熊野街道 大阪市中央区糸屋町

和泉国下瓦屋村(現泉佐野市)、ここで紀州街道が合流します。さらに、雄ノ山峠を越えて紀州の国中筋村(現和歌山市)に至ります😀


熊野街道 大阪市天王寺区

さらに、川辺村から紀の川を渡り南下。紀伊国田辺を経て、中辺無山路または大辺路から熊野三山に向かいます😁

熊野街道 大阪市天王寺区

この間の街道には、熊野権現を祀った九十九王子が設けられており、参詣道中、無事を祈念しながら熊野三山への長い街道を歩いたのです🥰

熊野街道 大阪市中央区天満橋京町

京都からの人もあり、こうした人たちは淀川を船で下り、天満の八軒家舟着場で下船し陸路に上がりました😮

熊野街道 大阪市中央区天満橋京町

連載にあたって

大阪府下には様々な歴史街道があります。京都へ、奈良へ、和歌山へと、その行く先は異なります。かって、その時代に生きた人が歩いた街道を巡るシリーズです。随時掲載としてのスタートです。様々な連載などの企画で最も困難を極めた撮り歩き、迷いまくり、ほとんど放浪記になった感すらあるものです。再挑戦するも未だにたどり着けない街道もあります😂

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。