大阪のうめ吉大阪撮り歩記

ー12ー  久宝寺緑地

花の広場

久宝寺緑地 大阪府八尾市にあり、大阪市平野区に隣接した、大泉、服部、鶴見緑地と並ぶ府下4大緑地の一つです。1971年、当時革新知事とされた黒田了一知事の時代に開園されました。
 甲子園球場の10倍の38・4haの面積に、花の広場を始め、水の広場、風の広場などがあり、スポーツ施設や子どもたちが遊べる遊具も設置されています。

水辺の広場

水辺の広場には心字池と呼ばれる池があります。都市公園としてはどこも釣りは禁止されていますが、ここでは珍しく早朝から釣り糸を垂らす姿が見られます。
 こうしたことは、かつてこの池にはニッポンバラタナゴがNPO法人によって放流されたのですが、誰かがここに外来種のタイリクバラタナゴを放してしまったことから、純粋のニッポンバラタナゴが交雑種になってしまいました。ニッポンバラタナゴは絶滅危惧種1A類に指定されています。
 ニッポンバラタナゴ、大阪府下では八尾市にしかいません。その純粋種は公園インフォメーションで飼育されています。この池の交雑種がみんな釣られればここに放流されるのでしょうか。

この池の西側には、推定樹齢125年になるクスノキが見られます。巨樹の仲間にはいれる堂々たるクスノキです。

 

カモの親子

水辺の広場で生まれたカモのお子ちゃんがクローバーの中で何やら探し歩いていました。食べ物なのでしょうか。その後をお母さんカモが見守りながらついて行くのがほほえましいです😊😊😍

ユーカリの大木

平成30年、大阪を襲った凄まじい台風21号によって、久宝寺緑地では樹木500本が倒されました。その中の一つがこのユーカリです。他はすべて撤去されましたが、このユーカリだけは市民、府民の要望から災害への啓発として残されることになったものです。

花の道

近畿自動車道を渡る高架橋が花の道。両サイドに小さな花が植えられた花壇になっています。

芝生の広場

広々とした芝生の広場です。ゴルフ場ではありませんので、ゴルフは禁止です。

子どもの遊び場

緑地には子どもの遊び場として、まいまい広場、よちよちランド、もくもく元気広場などがあり、様々な遊具が設置されています。

キキョウ

今の時期はキキョウが見られます(7月6日撮影)。多くはありませんが、季節を感じられます。ここは花の広場とは別ですが、花の広場の春は一面のネモフィラが素敵です。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。