大阪のうめ吉おおさか撮り歩記

ー422ー 季節の花めぐり

🌺5🌺長居植物園
アジサイ

アジサイ  保育士さんに引率されアジサイを見にきた保育園児

大阪市東住吉区長居公園1-23
長居植物園アジサイ園 

アジサイが咲き始めました。これから梅雨の季節に入りますが、雨が好きなムアジサイです😁
アジサイは、東アジア、南北アメリカに自生するユキノシタ科アジサイ属の花です。世界で40数種、日本には10数種が自生しています😊

アジサイ 保育士さんに引率されアジサイを見にきた保育園児

アジサイの青色は土壌が酸性であると青がさえます。赤系はアルカリ性の土壌で色が冴える特徴があります😲😲

アジサイ 

長居植物園のアジサイ園は、3800㎡の面積に、約30品種、6200株が植栽されています😲😲 ただ植栽されているだけでなく、渓谷のようなイメージのような中で楽しむことが出来ます😮😮
まだ開花が始まったばかり、蕾が固い種もあり、見ごろはこの後6月下旬までです🤗

アジサイ 

アジサイは演歌の素材にもなる花です。アジサイ全体としては「乙女の花」の花言葉を持っています🤗

アジサイ 

花言葉は色々あります🥰
「移り気」その特性から
「浮気」花色が変化することから
「寛容」白 どの色にも染まることで
「元気な女性」ピンク
「忍耐強い愛」青 放っておいてもきれいな花を咲かせることから

アジサイ

アジサイ(紫陽花)には、毒性のある品種と毒性のない品種が混在して存在しています。毒性のあるアジサイを誤って口にしてしまうと、吐き気やめまい、顔面紅潮などの症状に見舞われます。注意が必要です😨
特に小さな子どもが遊びで口に入れてしまう可能性があるので注意してあげてください😨

セイヨウアジサイ 園芸品種

この種は、日本のアジサイの原種です。日本のガクアジサイを西洋の人が国に持ち帰り、これを親とした「西洋アジサイ」を生み出します😊
これが日本に逆輸入されてはいってきたものです😁😁

シュネーバルツアー ドイツ タンタウ バラ科 1989年作出


アジサイ(紫陽花)は根から吸収されるph値によって花色を変える植物です。アジサイを植えている土壌が酸性の場合青色の花となり、逆にアルカリ性の場合はピンク色になります。酸性の土壌にはアルミニウムが含まれています😮😮

ヒメアマチャ 園芸品種

アジサイのなかにあるアントシアニンと土壌のアルミニウムが結びつくことで、アジサイ(紫陽花)の花色が青色に変化します。アジサイの花色はもともとはピンク色なのです😲😲

焔の波 日本 鈴木省三 バラ科 1968年作出

この作出者、もう故人となりましたが、ミスターローズと呼ばれ、京成バラ園芸所長です😊
都内の高校を卒業後、園芸学校に進み、卒業後は園芸業者の元で見習い修業をし、1938年にとどろきばらえんを開園し、生産と育種に生涯をかけました🥰🥰

パリ 園芸品種

シンロウバ 園芸品種 ロウバイ科

ダンスパーティー 園芸品種 アジサイ科

シチダンカ(七段花) アジサイ科(広義のユキノシタ科)

日の出 アヤメ科

ベニガク アジサイ科

隅田の花火 園芸品種 アジサイ科

クロヒメアジサイ アジサイ科

大阪のうめ吉おおさか撮り歩記」に4件のコメントがあります

  1. うめ吉さんこんにちは♪いつもありがとうございます😊
    今回はアジサイですか!アジサイもいろんな種類ありますよね!札幌では青紫色のアジサイが多い気がします。白とかピンクのは花屋さんでしか見たことはないです。
    きっと気温とか、酸性、アルカリ性の影響なんですかね?
    アジサイも綺麗です🤩
    毒性もあるなんて☠️!!!
    知らなかったです!

    いいね: 1人

    1. asamiさんこんにちは。いつも有難うございます🙇‍♀️
      アジサイも多くの種類があります。品種改良がおこなわれる時代ですから、それはわかりますが、アジサイに毒性のあるものがあるとは、今回の撮り歩きによって始めて知りました😂いや~、意外ですね😁😁

      いいね: 1人

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。