
ー420ー 歴史に残る古戦場


鴫野古戦場 鴫野神社境内
1614年(慶長19年11月)に起きた大坂冬の陣
上杉景勝率いる江戸幕府軍と、井上頼次率いる豊臣軍による最大の激戦地となったのが、現在の大阪市城東区鴫野東三丁目16の城東小学校と鴫野神社周辺です😲😲

鴫野古戦場 城東小学校
冬の陣の主戦場は鴫野・今福周辺。当時は大和川と平野川に挟まれた地でした。地形的には旧大和川の支流が分流して深田が多く、大規模戦闘の地としては不向きでした😥😥
こうしたこともあって、双方は銃撃戦でのぞみ、合い間に堤防上で遭遇戦をくり返すという戦法をとっています😁

鴫野古戦場 城東小学校内に建てられた記念碑
この時、城方は木村重成が初陣となり、後藤又兵衛と共に奮戦しています。争いは一進一退で決着がつかず、徳川家康は予想外の抵抗に手をやきます😨
寒さが厳しくなる時期でもあり、和睦へもちこみ、大坂城外堀を埋め立てる戦術をとります。束の間の和平でした😔

鴫野古戦場 城東小学校に建てられた記念碑
その後、夏の陣を迎え豊臣氏は滅亡したのです😭大坂城東北、大和川の北岸に今福村、南岸に鴫野の村がありました。地域は低湿地帯で、軍が展開できるのは堤防上だけです🤔
周囲は田圃という地形だった。豊臣方は鴫野村に3重に柵を設置し、井上頼次に兵2,000で守備させていました😮

鴫野古戦場 鴫野(戎社)神社
徳川家康は今福村に付け城を築くため、今福・鴫野の両柵の奪取を命じた。鴫野へは上杉景勝勢5,000、後詰として掘尾忠晴らが向かいました
11月26日早朝、上杉勢が鴫野の柵を攻撃、上杉麾下の安田能元らにより柵は占拠され、井上頼次は討ち死です😭😭

鴫野古戦場 鴫野神社境内に建てられた上杉景勝本陣の地の碑
豊臣軍では大野治長ら12,000の軍が来援し反撃に転じます😮上杉勢一番手は第一の柵まで後退し、二番手の水原親憲らに崩れかかりそうになるところ親憲が大声で左右にどくよう指示、そのあとを追いかけてきた豊臣軍に鉄砲隊の一斉射撃を加えます🤬🤬そこに能元隊が槍を入れ、豊臣軍を撃退したのです😨😨
大阪にはいくつもの古戦場となった地があります。そうした古戦場の地を巡る企画です。
掲載は随時掲載となります。