
ー419ー
阿吽の守護手・コマさん巡り
⛩️90⛩️天満宮(赤留比賣命神社)

天満宮(赤留比売命神社)のコマさん
大阪市平野区平野東2丁目10
赤留比売命神社
主祭神 赤留比売命
創建 不明
社格 式内社
この境内の境内社天満宮
1897(明30)年 境内に遷座。
主祭神 菅原道真
この神社を長い年月に渡って護っているコマさんです。相当深手を負っており生々しい姿です😣😣😲😲

天満宮(赤留比売命神社)のコマさん
天満宮については、各地にあり、これまでも説明してきているので省きます。境内社天満宮のある赤留比売命神社についてです😁
日の出の太陽を表す赤いメノウの玉の化身とされる女神とされています
朝鮮半島の新羅から生まれ故郷である日本に帰ってきた女神とされています😲
創建年代は定かでありませんが、延喜式神名帳に記載されている式内社であることから平安時代中期にはすでに存在していたことになります😲😲

天満宮(赤留比売命神社)のコマさん
中世には三十歩神社と呼ばれています。江戸時代の古地図に「三十歩明神」と記載されているだけでなく、鳥居そばには三十歩大明神の銘が彫られた水槽が現存しています😲😲
1914(大3)年に、杭全神社の境外末社になっています😁
三十歩(さんじゅうぶ)神社と呼ばれた理由
古来から祈雨の神とされています。その所以は
室町時代に応永の大干ばつが発生。僧侶の覚証によって雨乞いの祈祷が行われ、その際、法華経三十部を読経して霊験を得、その三十部が「三十歩」となったという説🤔
一方、当時の社地の面積三十町歩からきている説もあります😁