
ー416ー 季節の花めぐり

🌺4🌺花博記念公園<後編>
バラ

ゴールデンメダイヨン ドイツ コルデス 1991
春のバラの見頃としてはやや過ぎた感がありますが、それでも十分にその美しさを見せてくれています。品種も多く、世界中のバラが集っている花博記念公園です🤗🤗

光華 日本 京阪園芸 1996

オリンピックファイヤー ドイツ ハンスユルゲンエファース 1992

ラバグルート ドイツ コルデス 1978
コルデス、ドイツでバラの作出を手がけるコルデス社です😊
お国柄もあって、育てやすいものが多く、花色や種類は、かなりバリエーションがあり、王道のバラバラから、シャープなかんじのするもの、シックなもの、かわいいものなどを作出しています🤗🤗

ジャック・カルティエ フランス モロー&ロベール 1868

ハンシート ドイツ タンタウ 1961

リリック オランダ デルイター 1951

ハマナス
日本~東北アジア 日本では、主として北海道、東北地方にみられる自然種です。北海道オホーツク海沿岸では、原生花園の花として多く見られます。化粧品にも利用される花です🙂🙂

スヴニール・ドウ・アンネ・フランク ベルギー デルフォルジュ
このバラは、ナチスの強制収容所で「アンネの日記」を残して、15歳で生涯を閉じたアンネにちなんだバラです😭😭😭😭😭アンネの父が、アンネの形見の花として、平和をアピールするため、世界に贈り続けたバラです🥰🥰🥰

ショッキング・ブルー ドイツ コルデス 1974

ティネケ アメリカ デポアナーセリー 1989

ヘンケルロイヤル ドイツ コルデス 1964

ミスターリンカーン アメリカ スイム&ウィークス 1964

ブルグント81 ドイツ コルデス 1964

プリンセスドゥモナコ フランス メイアン 1981
フランスのメイアン、1945年、国際連合設立のための会議のテーブルに花径15㎝にも達する大輪の花は、クリームイエローに淡いピンクの覆輪が入る柔らかな色合いのバラが置かれました。フランスのバラ育種販売会社、メイアン社のフランシス・メイアンによって作出されたものです😲😲😲
戦時中の困難な状況の中にあって、アメリカに渡り育てられたこのバラは、平和への願いを込め「ピース」と名付けられました🥰🥰
美しさと平和の象徴として爆発的な人気を博し、世界バラ会議により認定され殿堂入りを果たした最初のバラです。メイアン家は19世紀ころからバラの作出を行い、3代目アントワーヌ・メイアンが、現在のメイアン社の母体を築きました。その息子として生まれ、常にバラの文化に囲まれて育ったメイアンは、「ピース」の作出時にはまだ20代前半の青年だったのです😊😊

タランガ ドイツ タンタウ 1981

クイーンバガテル 日本 寺西菊雄 2005
寺西菊雄氏は、兵庫県の伊丹ばら園で若いころからバラ育種を始めました😲😲
1960年に黄色でエレガントなバラ「天津乙女」を発表。育てやすさも兼ね備えたバラとして当時、世界で愛されるバラとなっています。その後切りバラとして「マダムビオレ」を作出して大ヒットしています🤗
育種家では東の京成バラ園、西の寺西菊雄と言われるほどになりました😲😲😲
2000年に現在のバラの人気スタイルとなっている波状弁咲きのニューウェーブを発表し新たな波を起こしました🥰🥰
うめ吉さんこんにちは♪いつもありがとうございます♪
薔薇は美しさと平和の象徴「ピース」なんてとても素晴らしいですね!
ヒッピーのピースマーク☮️を思い出しました。アメリカの人は平和主義の人も多いですね!
若い頃ピッピーが大好きで、良くピッピーのファッション着てましたよ!薔薇にも関連があるなんて!と思いました!
札幌も大通り公園の10丁目より奥かな?薔薇が咲いています!
いいねいいね: 1人
🧡
いいねいいね
asamiさん、こんにちは。いつも「いいね」コメントありがとうございます。
ちょっと勘違いしているようなので、平和の象徴としてのバラは、メイアン社のフランシス・メイアンが作出したクリームイエローに淡いピンクの覆輪が入る柔らかな色合いのバラ「ピース」と命名されたバラなのです。他のバラはそうではありません。
どのバラもきれいで、香りがよいのは素敵ですね🥰
いいねいいね: 1人
christinenovalarueさん、こんばんは。いつも有難うございます。
感謝しています。これからも多くの人に喜ばれる「撮り歩き」をアップしていきますので、よろしくお願いします。応援が力になります、有難うございます。
いいねいいね