
ー370ー 走る街道

⑲ 紀州街道 <後編>
紀州街道は、大阪市中央区の高麗橋を起点とし、海辺を歩く道でした。当時、大阪市はほとんどが海で、市の真ん中に位置する上町台地が岬という地形です。街道が通る住吉大社そばが遣唐使船の発進地だったくらいです😲😲
大阪市内は中央区から、浪花、西成、住吉、住之江区から堺市に入り、高石市、泉大津市、忠岡町、岸和田市などの浜辺を通って和歌山城下の和歌山市に続く街道です😍😍😍

紀州街道
大阪市住之江区足立に入る境界の交差点住吉区側の解説板🤗🤗

紀州街道
交差点の歩道を渡った信号の見える向こう側に続きます🥰

紀州街道
大阪市住之江区足立 交差点の信号をこえた通り😀どこか街道を感じさせる建物があります😁

紀州街道 大阪市住之江区足立 道標があります😀

紀州街道 大阪市住之江区足立商店街
紀州街道はこのアーケード商店街の中を通っています😂🤗🤗当時からすれば考えられないような光景でしょうね😁😁

紀州街道 大阪市住之江区足立
商店街を出るとすぐそこに建っている道標です😀

紀州街道 大阪市住之江区足立

紀州街道 大阪市住之江区
足立本通商店街
写真左側、ガードレールのすぐ後ろに道標があります😲

紀州街道 大阪市住之江区足立4-5-14 に建つ解説板🤗

紀州街道 大阪市住之江区足立

紀州街道 大阪市住之江区足立

紀州街道 大阪市住之江区足立

紀州街道 大和川大和橋

紀州街道 大和川大和橋
紀州街道の大阪市住之江区の区域から大和橋を渡って大阪府堺市堺区に入ります🥰
当時、この橋は公儀橋でした。明治から昭和前期までは国道29号線。現在は大阪市道津守・足立線の一部です😁
うめ吉さんこんばんは♪いつもありがとうございます♪
安立本通り可愛いですね〜!レトロな雰囲気大好きです♪
札幌にも狸小路というアーケードが一丁目から7丁目まであるのですが、7丁目の雰囲気に少しにています♪独身の時、よく飲みに行ってました。それを思い出し、たまに飲みに行きたいなーと思いましたw
マニアックなお店がたくさんありそうですね!
いいねいいね
asamiさんこんばんは。まさにそのとおりなんです。この商店街は、中央商店街と本通り商店街が共有する300mのアーケード商店街なのです🥰
その昔、この地域足立(ありゅう)は針を生産しており、針の行商人が一寸法師の話をPRに利用したことから、一寸法師ゆかりの地を標ぼうするほどです。
街道として、また、住吉大社への参道でもあった地です。路面電車の車庫というポイントもあります🤗
ここの商店街には、二代、三代と続いている店もあります😁
確かに狸小路の雰囲気に似ています。札幌にいた時は狸小路にはよく行っていました😂😁
いいねいいね