
ー366ー 古墳めぐり

⚰️3⚰️仁徳天皇陵古墳

仁徳天皇陵古墳 4月27日撮影
大阪府堺市堺区大仙町7-1
墳丘長486m、周囲2.8㎞を誇る日本最大の前方後円墳🤗
5世紀半ばに、仁徳天皇を葬るために築造されたとされています😲
エジプトのクフ王のピラミッド、中国の秦始皇帝陵と並ぶ、世界三大墳墓の一つになっています😀😀

仁徳天皇陵古墳
2019(令元)年、大阪初の世界遺産に登録されました。古墳の周りには遊歩道が整備され、一周することができます🥰🥰
仁徳天皇陵古墳とされ、周りには大小44基の古墳が点在して「百舌鳥古墳群」を構成しています

仁徳天皇陵古墳
こうした墓を古墳と呼び、造られた時代を古墳時代としています。このような古墳は日本全国に16万基以上はあるといわれていますが、古墳のなかで、日本最大の古墳がここです🤗
墳丘の大きさ(長さ)486mと、エジプトのピラミッド、中国の秦の始皇帝陵よりも大きく、世界三大墳墓の一つに数えられる世界に誇る文化遺産です😂

仁徳天皇陵古墳
古墳の陵域は濠を含めて約47万平方メートルもあり、甲子園球場が12個も入る広さです🥰🥰
この古墳を造るには、1日最大2,000人の人々が働いたとして15年以上もの歳月を要したといわれています😲😲😲
古墳を上空から見れば、丸と四角を合体させた前方後円墳という日本独自の形で、墳丘の周りには水を湛えた濠が三重に巡り、大仙の名にふさわしい神秘的な悠久の仙山として、地元では大仙陵と呼んで親しまれてきました😍

仁徳天皇陵古墳参詣道入口付近
参詣道側
仁徳天皇陵古墳は、東アジア世界に進出した「倭の五王」の中の一人を葬った墓といわれ、古代史を解明する上で重要な文化遺産です。現在は、北の反正天皇陵古墳と南の履中天皇陵古墳とともに、百舌鳥耳原三陵として宮内庁が管理しているため墳丘領域に立ち入ることはできません😂
濠の外から巨大さを実感できますが、地上からだと生い茂った森にしか見えないのが難点です🤣🤣🤣

仁徳天皇陵古墳 百舌鳥夕雲町1丁目付近
仁徳天皇の逸話として、民家から炊事の煙がたちのぼらないのを見て、人々が困っているのを察し課役を三年間免除したり、難波の堀江・感玖(こむく)大溝・茨田(まんだ)堤・横見堤などの築造や茨田屯倉(まんだのみやけ)の設置などを行ったと記されています。このような善政を行ったので、古来より聖帝(ひじりのみかど)とたたえられた天皇とされてきました🤗

仁徳天皇陵古墳 百舌鳥夕雲町1丁目付近
しかし、宮内庁は、百舌鳥耳原中陵(もずのみみはらのなかのみささぎ)(=仁徳天皇)の陵墓に治定していますが、実はその被葬者は明らかになっていないことです🤔🤔🤔

仁徳天皇陵古墳 百舌鳥夕雲町1丁目付近 2700m地点
日本書紀の記載をもとにすると、仁徳天皇が亡くなった年は西暦399年です。ところが、仁徳天皇陵の築造は5世紀中頃が有力とされており、50年以上ものズレが生じていることです😲😲😲😲
こうしたことは発掘調査によって解明されるはずなのですが、宮内庁が許可しないことにあります😔😔

仁徳天皇陵古墳 百舌鳥夕雲町1丁目付近 2700m地点
このようなことから他の天皇の墓とする説、最悪、仁徳天皇が実在しなかったという説もあることです😨😨

仁徳天皇陵古墳 正面礼拝所

仁徳天皇陵古墳 正面礼拝所

仁徳天皇陵古墳 正面礼拝所 宮内庁の注意事項

仁徳天皇陵古墳 正面礼拝所前の説明板
ーーーーーーーーーーーーー
これより4月21日撮影 御陵通側

御陵通側

万葉歌碑付近

万葉歌碑付近

万葉歌碑付近

万葉歌碑付近

解説板

解説板付近

解説板付近

解説板付近

南丸保園5付近

南丸保園5付近

南丸保園5付近

南丸保園5付近

南丸保園5付近
ーーーーーーーーーーーーーー
これより4月27日撮影

1250m付近

1250m付近

南海高野線側

南海高野線側

南海高野線側

仁徳天皇陵古墳全景

仁徳天皇陵古墳全景

仁徳天皇陵古墳中央

南海高野線側
❤️
いいねいいね: 1人
christinenovalarueさん、こんばんは。いつも有難うございます。喜んでもらえてうれしいです。
いいねいいね