大阪のうめ吉おおさか撮り歩記

ー364ー  走る街道

⑱ 紀州街道 <前編>

紀州街道 大阪市西成区岸里東2-3-19

大阪と和歌山を結ぶ街道。安堵桃山時代に豊臣秀吉によって新興都市の大坂😂と既存都市の堺(この時代は堺市が先進都市😁)を結ぶ、住吉参詣を兼ねた道路「住吉街道」として整備されたのが堺以北の区間で、この住吉街道がほぼそのまま踏襲されています😔

大阪市西成区岸里東2-3-19

大阪市西成区岸里東2-3-19

江戸時代にになって岸和田城下、貝塚寺内をそれぞれ縦貫する道路、熊野街道、大和街道などを利用して、堺以南の区間が紀州藩、岸和田藩の参勤交代路として整備された街道 です 🤗

大阪市西成区岸里2丁目

大阪市西成区岸里2丁目

大阪市西成区岸里2丁目

大阪市住吉区 
阪堺電車路線沿いの住吉大社鳥居前

大阪市住吉区2丁目 
阪堺電車路線沿いの住吉大社鳥居前

大阪市住吉区2丁目 

阪堺電車路線沿いの住吉大社鳥居前

大阪市住吉区2丁目 

阪堺電車路線沿いの住吉大社鳥居前

大阪市住吉区長瀞町 

おはらい橋に建てられた説明を兼ねた道標

大阪市住吉区 長居公園通り交差点に建てられた解説板

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。