大阪のうめ吉おおさか撮り歩記

ー355ー
阿吽の守護手・コマさん巡り
⛩️58⛩️ 志紀長吉神社

志紀長吉神社のコマさん

大阪市平野区長吉長原2-8-23
創建 794(延暦13)年
社格 式内社 旧社格は郷社

古い歴史、由緒ある神社を護っているのがここのコマさんです🥰🥰🥰

志紀長吉神社のコマさん

神社の東に生えていた日蔭蔓(ひかげカズラ)を祀っていたところ、平城天皇より日蔭大明神の神号と「神山の日蔭の蔓かざてふ 豊の明かりのわけてくまなき」の御製を賜ったことで日蔭蔓を神紋としています😁
後朱雀天皇と後冷泉天皇の祈願所となっています😀
神宮寺として阿弥陀寺を創建😊

志紀長吉神社のコマさん

室町、戦国時代に永原大宮と称しています   1615(慶長20) 年、5月6日、道明寺の戦いの後に真田信繁が立ち寄って戦勝を祈願し、馬場で休息しています
この時、神社に旗と刀が奉納されました🤗
江時時代には主に日蔭大明神と呼ばれていた牛頭天皇を祀り、祈雨祈願に霊験あらたかであるとして信仰を集めています😲
明治時代の神仏分離によって神宮寺の阿弥陀寺は廃寺に。ですが、
そうした資料は散逸せずに神社が保有し続けました😁

真田信繁が奉納した刀は太平洋戦争後GHQに没収されています😭

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。