
ー348ー 歌碑めぐり 句碑めぐり

⏭️2⏮️ 飛鳥川歌碑 松尾芭蕉句碑

飛鳥川歌碑 大阪府羽曳野市駒ケ谷
「あすか川 もみじ葉ながる 葛城の 山の秋風 吹きぞしぬらし」
駒ヶ谷 飛鳥川に架かる月読橋の上流50mほどのところにこの歌碑が建てられています😀😀
柿本人麻呂氏が詠んだもので新古今集に収録されています😊😊
飛鳥川に紅葉したもみじの葉が絶え間なく流れてくるが、葛城の山々(奈良県と大阪府にまたがる山)には秋風が、吹いているからだろう😁😁
現代流に捉えればこう詠んだのでしょう😊😊

飛鳥川歌碑

松尾芭蕉句碑
大阪市住之江区浜口東1-1-13
「升買て 分別かはる 月見かな」
俳人・松尾芭蕉の句碑が呼んだ一句です😀
芭蕉は1694(元禄7)年9月、大坂(阪)で派閥争いをしていた2人の門人を仲裁することから故郷である伊賀上野から奈良をすぎ暗峠(くらがりとうげ)を越えて大坂にきています😞
その後、住吉大社の神事で参拝し、参道で売られていたた升を買います。体調が悪かった芭蕉はその夜、招かれていた月見の句会には出席せず宿に戻ります😞😞
翌日の句席で「升買て……」と詠み、「自分もついつい一合升を買ってしまった。気分が変わり、月見より宿に帰って早く寝た方が良いような気がした」と、前日の非礼を詫びたとされます😊
芭蕉はその後発熱下痢を伴い、大坂の花屋仁右衛門方離れ座敷に病臥、10月12日夕方に51歳の生涯を閉じます😭😭😭
神事である「宝の市」を詠んだ句は、住吉公園の東入り口に、1864(明治元)年、芭蕉170回忌に大阪の俳句結社・浪花月花社によって建てられました🥰🥰

松尾芭蕉句碑
うめ吉さんこんばんは♪いつもありがとうございます!
今に比べて昔の人の寿命って短いですよね!それが本当の寿命なのか
今は医療も進んでいるので長生きできますね!
この時代にコロナが流行ってしまったら大変なことになりそうですね!
いいねいいね: 1人
asamiさん、おはようございます。
そうですよね、この時代の人たちの寿命はホント短いです。松尾芭蕉さんだけではないですよね。医療が発達したこともありますが、食べ物、衛生面での違いもかなり大きいでしょうね。人間にとって欠かせない水、これだけを見ても飲用に適したものかとなるとかなり疑問です。
野菜ひとつ洗うにしても、水道から流れる水で洗うのでは大違いですから。
当然ながら、この時代にコロナがでてきたら、もう全滅に近い状態でしょうね。
いいねいいね