大阪のうめ吉おおさか撮り歩記

ー344ー  走る街道

⑯ 竹内街道 <後編part3>最終

太神宮の灯篭と道標

羽曳野市野々上付近

竹内街道は、堺市から奈良県葛城市の長尾神社に至る延長26㎞の官道です😲
そのルーツは古代にあり、推古天皇整備した道幅30m大道で丹比道(たじひみち)と呼ばれていました😮

道標 

羽曳野市野々上

江戸時代になってからは竹内街道として整備😲されています

電柱の表示板

羽曳野市野々上3丁目付近

江戸時代期の街道には、旅籠や茶店が軒を連ねていたものです😮😮
それが今は大道の面影は全くなく、細い道になっています😞😞😞

民家の玄関先の碑

羽曳野市野々上3丁目

なんと、個人の住宅の玄関先に竹内街道の碑が設置されています😲😲
立派な碑です。個人で設置したものでしょうか🤔

個人住宅と児童公園

羽曳野市野々上3丁目

児童公園のフラワーポッ

羽曳野市野々上3丁目付近

なんと、こちらはフラワーポットに竹内街道とこの先の方向が表示されています🤗🤗

羽曳野市

羽曳野市

羽曳野市

階段街道

羽曳野市

なんとなんと、ここから竹内街道は池の堤へと階段をのぼることになります😲😲😲これでは走る街道どころか、自転車を持ち上げて階段上りです😂😂😂

池の堤の街道

羽曳野市

池の堤の道を歩きます。狭い道です。両サイドにフェンスが設置されています😮😮

メイン通り

羽曳野市軽里1-6

ここからはメィン通りに入ります😲交通量が多い府道です😁

道標 

羽曳野市軽里1-5

峯ケ塚古墳 

羽曳野市軽里2丁目
府道沿いにある、史跡指定の峯塚古墳です😊😊 

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。