原発60年超え、推進・規制側一体

2023年4月15日  第647号

ココちゃん通信


  発行人      

大阪のうめ吉     

2023年    

4月15日    

第647号     

編集・ココちゃん   

原発60年超え、推進・規制側一体

東京新聞、情報公開請求

      

 推進のエネ庁、規制庁誘導 

  

 

 推進庁になった規制庁

 原子力発電所の60年超え稼働を可能にする法制度見直しで、推進する側にある資源エルギー庁が原子力規制庁に法案の改正案を提示し、規制庁を誘導していたことが明かになりました。東京新聞が情報開示請求をして判明したものです。


エネ庁、規制庁に条文案  

  

福井県にある関西電力高浜原発 (Wikipedia) 

 原発の60年超え稼働は、岸田文雄首相が原発政策を一大転換したことによるものです。こうしたことから首相は、昨年7月27日に開かれたグリーントランスフォメーション(GX)実行会議において、原子力政策について政治決断が必要な項目を示す必要項目を示すようにと支持しているのです。               

 こう指示した翌日に、原発を推進する側にある経済産業省下の資源エネルギー庁と、原発について規制する側の原子力規制庁が面談を行ったものです。                
 この時、エネルギー庁が、「安全規制が緩んだように見えないことも大事」との文言を資料に掲げているのです。要するに、国民などにさとられないようにしてということなのです。              

 こうしたことを前提に、8月19日の2回目の会談でエネルギー庁は作成した資料を配布。その資料には、規制庁の所管である原子炉規制法の改正条文案が示されているのです。規制庁が作成する原子炉規制法の条文をエネ庁が作成し押し付けていることです。 

 この条文では、原則40年、最長60年

規制庁に独立性なし   

の規定を削除する内容です。           
 さらに、電気事業法改正条文も提示しており、延長する期間には。検査などで停止していた時間を上乗せして60年超え運転を可能にするものです。    

 この後8月22日の第3回会議では規制庁がエネ庁に対し、「原子炉規制法の改正はわれわれが検討」すると伝えています。この時点で規制庁はエネ庁に完全に誘導されており、あたかも独立した立場で検討したかのように装っていることです。
 規制庁の原子力規制企画課の課長が「エネ庁の条文案を参考にしたことはなく、独立性に問題はない」と東京新聞の取材に答えているのです。            

 ですが、実際はどうか。第1回会議で示された「安全規制が緩んだように見えないことも大事」ということを完全に意識したものになっていることです。                
 10月の規制委員会の定例会合で、エネ庁と意見交換をしています。にもかかわらず、山中伸介委員長は規制庁に「運転期間見直しがされる場合、新た規制の検討、エネ庁とのやりとりの透明性確保を指示する」としていますが、これこそ見せかけの「完全独立」の主張にすぎません。   

 12月末になり、GX実行会議が原発の運転期間延長の基本方針を決定しています。去る2月28日の閣議で、岸田政権は「原子炉規制法」「原子力基本法」など5法案を「束ね法案」とすることを閣議決定にしているのです。       

 規制委員会の事務局は原子力規制庁です。規制庁は岸田政権所管の行政機関であり、岸田首相の意に沿って動くのは当然のことです。いかにもっともらしく「独立性」を主張したところで、独立性など根本から備わっていないのです。      

道しるべ 「安全規制が緩んだように見えないことも大事」こう記述された資源エネルギー庁の原発にかかわる法整備でのこと★エネ庁原子力政策課の担当者が「作成者個人の見解だが、不用意な記載だった」としています。不用意な記載ではありません。ズバリの本音が書かれたことなのです★このような文書、担当者が作成し、そのまま現場に出るはずがありません。庁内で上の長の決裁があるはずです。要するに庁としての正式な行政文書なのです★この文書によって、原発の60年超え稼働が認められる、原発政策の一大転換につながったことなのです。       

      

     ココちゃんで~す                
               
 

この建物、なにかと思ったらトイレだったワン 🤔 🤔             

               

 大阪府羽曳野市 ザウルスちゃん撮影                  

みなさん、今日も一日元気で頑張りましようね              
               

 

みなさん            

おはようございます  うめ吉 

この欄はココちゃんの担当です 

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。