
ー324ー 大阪の橋 🌉30🌉
国豊橋 石川橋

国豊橋
大阪府柏原市を流れる大和川に架かる国道25線の橋
柏原市の高井田地区と国分地区を結ぶ交通上重要な橋です😲
竜田超奈良街道北ルート)と長尾街道が交わる地点にあたり、昔も今も交通の要衝です😀😀

国豊橋
江戸時代には渡し船で両岸を結んでいましたが、当時の国分村の住民が幕府へ架橋を願い出て許可自体はされるものの、資金不足で架橋されることはありませんでした😭😭

国豊橋
仕様:4径間ゲルバー桁橋
橋長:約180m
幅員:18.3m (車道有効幅9.5m、歩道3.5m×2、欄干その他1.8m)🤗
北岸(右岸)柏原市大字高井田
南岸(左岸)柏原市国分本町1丁目

石川橋
大阪府藤井寺市国府(こう)2丁目
一級河川石川に架かる橋 府道12号・堺大和高田線
(橋の中央部から東は柏原市石川町になっています😁😁

石川橋
橋長 145.2ⅿⅿ
幅員 16m(概測 含歩道)
橋脚 4基 径間数 5
完成 1955(昭30)年3月
架橋 1873(明治6)年が最初😲😲

石川橋
石川に架かる橋を代表するような名称です。石川に架かる橋では最も下流になり長尾街道が越える橋です😀
この後石川は、石川橋の北方、約900m下流で大和川に合流します。石川は、隣接する柏原市と東の境界になっていて、石川橋は橋の中央が境界になっています😲😲