大阪のうめ吉おおさか撮り歩記

ー307ー
阿吽の守護手・コマさん巡り
⛩️34⛩️ 大津神社

大津神社本殿前のコマさん

大阪府羽曳野市高鷲8-1-2

式内社で、旧社格は村社😊
★主祀神
 素戔嗚尊 (すさのおのみこと)
 奇稲田姫命 (くしいなだひめのみこと)
 天日鷲命 (あめのひわしのみこと)

大津神社本殿前のコマさん

★配祀神
 大山昨命 (おおやまくいのみこと)
 菅原道真公(すがわらのみちざねこう)😁

10世紀はじめに醍醐天皇の代に編纂された延喜式神明帳に「大津神社3座鍬・靱」と明記されている由緒の古い神社ですが、創建年は不明🤔
このような神社を護っているコマさんです🥰🥰

当時、この地方には、津氏ら3人が勢力を誇っており、津氏一族がこの地をトして「大宮山」と称しました。自分達の守護神を奉斎したことが大津神社の発祥とする古来からの定説があります😲

大津神社本殿前のコマさん

津氏一族の守護神として創祀されましたが、津氏一族が朝廷に召され大和に移住となったことと、時代の推移によって氏姓制度が衰退。中世以降、大津神社はこの地方9カ村の人々の氏神として受け継がれました🤗🤗🤗

大阪のうめ吉おおさか撮り歩記」への1件のフィードバック

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。