大阪のうめ吉おおさか撮り歩記

ー300ー 大阪の橋   🌉28🌉
新喜多大橋 玉手橋

新喜多大橋

大阪市を流れる城東区の寝屋川に架かる橋🥰
橋長 56,70m
幅員 22,00m
形式 桁橋
完成 1955年 (昭30年)😊

新喜多大橋


新喜多大橋は、大阪市東部を南北に縦断する大阪環状線が寝屋川横断の箇所に架設されたものです🥰
市街地の架橋であり、桁下高や取付け道路の関係から桁高が著しく制限されることもあり、多主桁並列溶接合成格子桁形式を採用、歩道下の端桁を効果的に利用し中桁の負担を軽減したつくりです😲😲
模型格子による実験測定を行い、格子桁の性状研究に努めた結果です😀😀

新喜多大橋

戦後は従来あった木橋が老朽化と交通量の増加によって寝屋川にも近代的技術応用の架橋が進められ、その第1号として、わが国最初の全溶接合成格子桁橋です😲😲

玉手橋

大阪府柏原市玉手町17 石川に架かる橋🥰
橋長 151m
幅員 3.2m
5径間吊橋 
   径間は18.1m – 38.1m – 37.9m – 38.5m – 18.9m😊

歩行者、自転車専用です🥰🥰😀😀


玉手橋

主塔と橋台は鉄筋コンクリート製ですが、部分的に装飾を兼ね、レンガで補強されています😲😲
上路部は鉄製トラス補剛桁でアスファルトで舗装されていますが、架橋構造は典型的な吊橋です😀😀
渡るときに少々揺れを感じる場合があります😱😱😂
でも、落ちません🤣🤣🤣🤣

玉手橋

吊り橋として国指定の登録有形文化財になっています😍😍🥰🥰

大阪のうめ吉おおさか撮り歩記」に2件のコメントがあります

  1. うめ吉さんこんにちは!
    いつもありがとうございます♪
    全部ドラマに出てきそうな写真ばかりですね!
    自転車専用の橋も渡ってみたいです!私自転車大好きなので🚲

    いいね

  2. asamiさんこんにちは。コメント有難うございます。
    こうした吊り橋ってあまりないだけに貴重です。歩行者・自転車専用の橋そのものは、大阪にはわりとあるんですよね😁😁
     ですが、逆に自転車通行禁止の標識がある橋もあり、そばまで行ってアチャーってこともあります🤣🤣

    いいね

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。