大阪のうめ吉おおさか撮り歩記

ー279ー
阿吽の守護手・コマさん巡り
 ⛩️20⛩️ 産土神社

産土神社のコマさん

産土神社(うぶすなじんじゃ)と読みます😁
大阪府藤井寺市小山4-7-9

室町時代に神宮寺として創建され、祭神を牛頭天王としていましたが、現在は産土神社として素戔鳴命(すさのおのみこと)と櫛稲田姫を祀っています😊

産土神社は各地にありますが、地名をつけ小山産土神社として区別しています😁
この地、神社をしっかりと護っているコマさんです🥰

産土神社のコマさん

本殿は室町時代に蟇股(かえるまた)桃山様式を残したものになっています。主要部分は創建当時の状態を留めており、藤井寺市内では最古の神社建築です😀😀

 蟇股 屋根を支える部材のひとつ。横木に設置し、荷重を分散して支えるために、下側が広くなっています。時代により装飾が異なっており、建物の建造時期を判断する材料にもなっています🤗

産土神社のコマさん 

産土神社は、隣接する「清圓寺」の鎮守でもあり、神社の紋は、清圓寺の仏紋と同じ「五瓜に唐花」。宮司さんは常駐していません😲😲
大正時代後期まで、清圓寺の住職が祭事を行っていたとのこと😲😲😲😲
1872(明5)年に村社に指定。1907 (明40)年に、津堂の八幡神社を合祀(のちに復社)😊
 産土 生まれた土地

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。