大阪のうめ吉おおさか撮り歩記

ー272ー 走る街道

⑤ 京街道

高麗橋里程標碑

京街道の起点は高麗橋です。ここから京街道がスタートします。天満橋駅を経てしばらく行くと京橋駅です😲

京街道表示

大坂城と伏見城、二つの城を築いた豊臣秀吉が、1596(文禄5)年、二つの城を最短距離で結ぶため淀川沿いに文禄堤を整備しました。

高架の鉄道橋に大きく江戸文字で「京街道」と表示されています
この横が京街道です😀

京街道への入口

京街道と表示された鉄道橋の右側がアーケード商店街です
なんと、アーケード商店街が京街道なのです
当時、ここを往来した人たち、後にこのように変わっていることなど想像できたでしょうか😁😁


京街道説明碑 

少しアーケード街を進むと立派な説明碑が建てられています😲😲😲

京街道説明碑

京街道説明碑

京橋アーケード商店街 

これが今の京街道の姿です
時の流れがここまで進化させたのです🤗🤗

京街道碑 都島区都島中通3-23-1

アーケード街を抜けると、間もなく見えてくるのが住宅前の角に建つ道標です😀😀

京街道碑

京街道 榎並地蔵 

さらに進むと榎並地蔵があり、京街道をしめす案内板がしっかりと立てられています😊😊

京街道 榎並地蔵 

地蔵堂の碑(左)には「きょうかいどう」の表記が見られます🤗 


淀川に入るとこの淀川堤の道が京街道とされています。「関目七曲り」といわれた、京阪関目駅付近の複雑な道を通り進み、京阪守口市駅前に到達。ここから文禄堤の名残り淀川提へとなります

のだ橋跡碑 

当時、京街道にあった、のだばし跡の石碑です
これにもしっかりと「京街道」の記述があります🥰🥰

大阪のうめ吉おおさか撮り歩記」に2件のコメントがあります

  1. うめ吉さんこんにちは!いつも有難うございます♪
    歴史的なものがやっぱりたくさんありますね!
    北海道って他の都道府県に比べると歴史が浅いんです!
    なのでコマさんもそうですが珍しいと思っちゃうんですよねー!
    観光している感覚になります!
    もちろんアイヌ文化など北海道ならではのものもありますが。

    いいね: 2人

  2. asamiさんこんばんは。いつも「いいね」コメント有難うございます。
     大阪、こうして取り上げると歴史があるようにみえますが、北海道だって歴史こそ短いですが、それだけに本州の他府県と違った歴史がありますからね。
     特に開拓史などは、北海道、蝦夷地特有ですから、自信を持つことができるものです。
    鉄道の歴史ひとつをとってみても、本州では考えられないようなものがあります。うめ吉が生れ育った道東の湧別町だってそうです。

    いいね

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。