大阪のうめ吉おおさか撮り歩記

ー264ー 走る街道

③ 西高野街道 <前編>

西高野街道中茶屋108 

大阪府堺市東区

西高野街道は、平安時代から鎌倉時代初期にかけて開かれた道。高野参詣道として使用されていたと考えられています😲

 

西高野街道中茶屋108 

室町時代になってからは、高野聖の納骨や庶民の参詣の道となりました。さらに江戸時代には大阪の商港堺と高野山との物資輸送の道に。堺の町人の米・酒・綿など通商の幹線道として大いににぎわったものです😀😀

西高野街道、この連載企画のために訪れようとしましたが、3回もここにたどり着けず、この日3月7日、4回目の挑戦でようやくたどり着くことができました😂😂😂

西高野街道中茶屋103

現在の西高野街道の起点は、堺市役所近くにある大小路橋となり、高野山女人堂とを結んでいます😘

中茶屋103に建つ道標はおしろい花公園前、間もなく始まる府知事選などの公営掲示板が設置されています😮

西高野街道中茶屋103

この間には1857(安政4)年2月から9月にかけて13基の里石が約4キロメートルごとに建立されました😲

西高野街道大美野160

堺・榎元町の三里道標石から高野山神谷の一里道標石に至るまで、すべて現存しています😲😲

西高野街道大美野160 

西高野海道は、ほんとに狭い道路です。車は20㌔の速度制限。一方通行ではありませんが、どちらかが停車しないと対向車が交わせないほどです😂
地域によっては広いところもあります😁

西高野街道草尾115 

それだけに、街道らしい町並みを見ることができるのもこの西高野街道ならではです🥰🥰

西高野街道草尾115 

それにしても、堺市はこの西高野街道を重視していることが見て取れます
大阪府下第2の都市であり、開発が進む中、この西高野街道には手つけずなのです😊😊😊

西高野街道関茶屋13 

それだけでなく、道標も近距離で建てられているのも他の街道には見られないことです😘😘

西高野街道関茶屋13 

歴史的なものは、開発の名のもとに破壊してしまっては2度と元には戻りません。このことを行政は理解しているようです😍😍

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。