大阪のうめ吉おおさか撮り歩記

ー262ー ♠18♠  城山古墳 青湾 

城山古墳碑

大阪府藤井寺市津堂4
国指定の史跡・津堂城山古墳です。
宮内庁が第19代允恭天皇を被葬候補者とする「藤井寺陵墓参考地」として陵墓参考地に治定しています😀
白とピンクなどのウメの花がきれいな古墳、今が見ごろです。ウメも見てもらいたいので予定変更で緊急アップです(昨日3月6日撮影)😂😂

城山古墳碑

管理しているのは後円部墳丘頂上付近、金網で囲まれた区域だけ。ここ以外は立ち入り自由です😀😀😀
二重の周濠が墳丘を囲んでおり、外側の周濠は宅地や田畑になっていますが、これらを含めると古墳の全長は400mにも及ぶものです😲😲



青湾碑

大阪市都島区中野町1-10 

ここは、旧淀川、現在は大川と呼ばれている河川です😲😲
かつて文人画家の大家・田能村直入(1814~1907)は煎茶に造詣が深く、桜宮近くの清冷な水を湛える青湾の地に「青湾茶寮」と名付けた寓居を定めました😮😮 今の大川の水は、煎茶にしても飲める水ではありません🤣🤣🤣🤣🤣
同志とともに煎茶を愛好し1862(文久2)年春、「青湾の地」を顕彰する青湾碑を建立。これを祝って大寄せの煎茶会が開かれています😁😁

青湾碑

規模・内容とも従来を大きく超えるものでした。これが近代以降に煎茶会の規範になっています。「青湾の碑」裏面に銘があり、大坂の煎茶史、青湾の水が煎茶に如何に適したものかを説いています😲
ですが、もう昔の話です😂😂😂

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。