大阪のうめ吉おおさか撮り歩記

ー258ー

東高野街道

東高野街道と一里塚 大阪府東大阪市南四条町

高野街道は複数があります。このうち、一番大阪府の東側に位置する道筋、生駒、金剛山側になるのが東高野街道。京都府内からスタートする京街道で、同八幡市で京街道から別れ東高野街道となって大阪府内に入ります😲😲

東高野街道一里塚 大阪府東大阪市南四条町 

河内国の東部東大阪市、柏原市などを通り、河内長野市まで。ここで西高野街道に合流します😁

ここは、国道170号線で、ほぼ直線の道路です。近鉄奈良線瓢箪山駅を挟み、両側、右の四条町、左は商店街を抜けて喜里川町にこの道標が設置されています🥰🥰

東高野街道一里塚 大阪府東大阪市南四条町

西高野街道と合流したあと、これより 以南は高野街道として、紀見峠、橋本、高野山へと至ります😀😀

東高野街道 道路改修記念碑  東大阪市喜里川町南

東高野街道は、いつ頃に形成されたかは定かでありませんが、スタートから長い距離を既存集落を経ずして、直線になるように通っています。これは人々の自然な往来によってできたものではなく、計画に基づいて作られた古代の道路とみられています😲😲

喜里川町の道標は交番のそばに、東高野街道改修記念碑とともに設置されています😍
 

東高野街道 道路改修記念碑 東大阪市喜里川町南

大阪府に入るまでの淀川水系の河川、かつて存在したとされる巨大な河内湖(深野池)周辺の湿地帯を避けて生駒山地の麓を通って、河内国府(現在の藤井寺市)付近から大和川を越え、比較的小さな石川左岸に沿って通るものです😊

東高野街道 道路改修記念碑 東大阪市喜里川町

南平安時代には「駅」が設置され、京と河内を結ぶ官道としても重要な道路でした😮

東大阪市の瓢箪山は、古墳でもあり、こには瓢箪山神社もある「ひょうたん」の地域。そんなこともあり、交番横にはひょうたんが設置されています😀😀

東高野街道 道路改修記念碑 東大阪市喜里川町南

この後、官道としての重要性は薄れましたが、仏教信仰が一般化したことによって、高野山参りが盛んになったこともあり、街道は参拝道として賑わうようになりました😘😘

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。