大阪のうめ吉おおさか撮り歩記

ー241ー 大阪史跡碑めぐり ♠16♠

新選組旅宿跡碑 真田幸村出丸城跡碑

新選組旅宿跡碑 
大阪市天王寺区下寺町1-3-82  
萬福寺が大阪における宿とした場所😀

幕末期、近藤勇に統括された、京都が本拠地の浪士集団😲😲

新選組旅宿跡碑 

畿内に滞在する、主に徳川家茂の護衛のため、江戸から西上。将軍が大坂城滞在時など大坂に出向いており、この時に宿として利用したのが萬福寺です🥰🥰  

真田幸村出丸城跡碑  

大阪市天王寺区餌差町2-22 心眼寺

1614(慶長19)年、豊臣と徳川の関係悪化に伴い、大坂城主豊臣秀頼は徳川に対抗するため大量の浪人を集め、その時に、高野山で蟄居中の身であった真田信繁(幸村)が、秀頼の要請を受けて大坂城に入城😲😲

真田幸村出丸城跡碑

幸村は、大坂城の南側の防御が弱いとみてこの場所に1か月ほどで出城を築城。三日月のような形をしていたことから、偃月城(えんげつじょう)とも呼ばれていました😀😀
真田隊は前線にいた前田利常隊を挑発。挑発に乗って攻めかかったところを待ち伏せていた真田隊が急襲、徳川側は多くの死傷者を出し、「大坂の陣」における最大の戦功を挙げています😲😲😲

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。