大阪のうめ吉おおさか撮り歩記

 阿吽の守護手・コマさん巡り
 ⛩️3⛩️ 光傳寺

光傳寺のコマさん  

大阪市天王寺区下寺町1-3-64
見ると、このコマさん、アレッと思うことが二つあります😁😁

光傳寺のコマさん 

今回はお寺、光傳寺のコマさんです
ここのコマさん、お互いに向き合うのではなく、天空を見上げているようです😮😮😮

光傳寺のコマさん 

一般的に見られる石を彫ったものではなく、材質的な異なりもあって、コマさんは深傷を負っています😂😂

大阪のうめ吉おおさか撮り歩記」に6件のコメントがあります

    1. violetさん、おはようございます。いつも有難うございます。感謝です。
      コマさん、深手を負っていますが、これも長い年月ここで頑張っているからなのでしよう。確かに立派なコマさんです。
       やはりコマさんは神社が圧倒的に多く、お寺は少ないです。ですが、神社だけでなく、お寺、それに公園を守っているコマさんもいるのです。そのうちアップしますね😁

      いいね: 3人

  1. うめ吉さんこんにちは!
    お邪魔します!
    またまたすごいですね!北海道にはないものです。シーサーにも見えちゃいますw
    失礼だったらすみません💦
    こういうのってまず、お目にかかれないもので!!

    いいね: 3人

  2. asamiさん、こんにちは、いつも有難うございます。
     そうなんですよね、コマさんは、沖縄のシーサーさんにそっくりです。
    こんなことで多分、沖縄にコマさんを、本州にシーサーさんをおいてもその気になって見てしまう可能性があります。どちらも守り神みたいな存在ですから。

    いいね: 1人

  3. うめ吉さん♡ご活躍様です♡
    いつも本当ありがとう♡♡
    コマさん♡めっちゃ顔晴って♡ずーっと♡ここをお守りしてくださってたんだにゃ♡♡
    めっちゃ誇らしいお顔に見えます♡♡
    素敵なコマさんたち♡いつもありがとう♡♡だねっ♡(=´∀`)人(´∀`=)♡

    いいね: 2人

  4. さとちんさん、コメント有難うございます。そう、そうコマさんかなり頑張ってここを守ってきたのだと思います。寺の本殿は建て替えられて、お寺には見えない、ビルのような箱型の近代的なものになっています。
     ですが、この寺は、江戸時代に活躍した狂歌師・鯛屋貞柳の墓所(史跡になっています)であることからもその古さがわかります。コマさん、まさか江戸時代からではないでしようが、かなり年季がはいっていることは確かです。江戸時代からなら国宝になっているでしようから😂😂

    いいね: 2人

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。