
2023年2月16日 第589号


ココちゃん通信
発行人
大阪のうめ吉
2023年
2月16日
第589号
編集・ココちゃん
「同性婚」導入は適切だ
独身より、パートナーとして必要
社会は変わらなければ
「社会変わる」言うが
岸田首相秘書官の同性婚を巡る発言が問題視され、更迭されるに至った同性婚ですが、その同性婚を法整備によって保障することは適切であり、必要なことです。異性との結婚ではトラブルが少なくありません。しかし、だからと言って独身では不安もあります。ならば同性同士の結婚。人生の中では、パートナーが必要です。気が合い、ずっと寄り添い合っていけるなら、同性婚が最善です。
異性だと問題事例多々
同性婚(イメージ)
11日から13日にかけておこなわれた共同通信の世論調査で「同性婚について」とした質問で、64%の人が賛成しています。
これは、性的少数者への理解増進法が必要とする中で答えたものです。これによると、30代以下の若年層が最も多く賛成で81・3%にも達しています。60代以上の高年層51・4%です。男性より女性の賛成が多い傾向にあります。
岸田首相は国会答弁で「家族観、価値観、社会が変わってしまう」としていますが、変わってしまうほどのことにはなり得ません。結婚は異性どうしという考えが圧倒的に多く、同性婚は極少数でしかないからです。
こうしたことから、同性婚を認める法整備をしてもなんら問題がないわけです。それどころか、不幸になることを回避することにもつながることです。
当然ながら、同性婚は少数ですから、人類が滅びるなんてことになるはずがありません。それどころか、メリットの方が大きいと言えます。不幸な結婚を回避できることです。
これまでの考えである異性との結
法整備なければ控除もなし
婚では、理不尽に男側から追い詰められることが決して少ないとは言えないからです。ならば、女性同士で、気の合った人と家庭をともにする選択をした方が良いということになります。
独身での課題
独身で通すという選択肢もありますが、それでは、生涯の生活の中で困ることに対処できません。ケガや病気になった時など、やはりパートナーがあってこそなのです。
ですが、法的保障のないままでの同居生活では、税制上の扶養家族としての控除もありません。相手が亡くなった時など、相続する権利もありません。
こうしたことのためにも、同性婚を法律的に保障することが必要になるわけです。
課題がないわけでないことも現実です。同性婚で子どもはあり得ません。これは当然のことであり、この点はしっかり心得ておく必要があります。
人工授精、代理出産
これらは問題
こうしたケースでは子どもを産みたいなどと思わないことです。ですが、想定されるのが、女性どうしだと人工授精、男性どうしなら、代理出産というケースが出てくることです。
どちらも矛盾しています。考えるのであれは同性婚を選択すべきではありませんし、それ以前にそのようなことは間違っても考えないことです。
ただ、子どもという一点に絞れば、里子のような関係で子をもつ親になれるわけです。血筋にこだわるのであれば、そもそもが同性婚が無理ということに尽きるものです。このような、当然想定される事例を十分に考慮した法整備がされるべきです。
道しるべ 同性婚、男性どうし、女性どうし、二つのケースがありますが、性的少数者の問題では「性自認」同様に、多くの場合、問題になるのが男性です★どのようなことが問題となるか、みなさんが考えればいくつもそれらが上がってくるでしよう。その中で、こうしたカツプルが「子どもが欲しい」となった時です。それも、双方のどちらかが自分の血筋のある子となった時です★選択肢は一つしかありません。どこかの女性に代理出産をしてもらうことです。ですが、これはもう、女性を子を産む道具にしか考えていないことであり、許されることでありません。
四季の花
めぐり 16
ココちゃんで~す
シダレうめがきれいだワン >😍 🥰
大阪市天王寺区のお寺境内・ザウルスちゃん撮影
みなさん、今日も一日元気で頑張りましようね
みなさん
おはようございます うめ吉
この欄はココちゃんの担当です
うめ吉さんこんにちは😃
お邪魔しますw
同性婚のあの発言は私も差別や偏見でしかないと思いました!
古い考えなんでしょうね!きっと
私の周りでは若い時から友達でもいて、まあ理解がある方なのかもしれないですけどね!
職場でも出会うこともあり
良い人で繊細な人ばかりだったのであの発言をテレビでみてショック受けてる人も少なくないんじゃないかなーと思いました。
いいねいいね: 4人
asamiさん、こんばんは。コメントありがとうございます。
そうなんですよね。こうした人たちが法的に認められれば、本人にとって幸せな生活ができますからね。なによりも、税制上扶養控除の対象にもなるわけですから。
いいねいいね: 1人