
ー234ー 大阪史跡碑めぐり ♠14♠

源八渡し碑 遣唐使進発地碑

源八渡し跡
北区天満橋二丁目 源八橋西詰北側河川敷
江戸時代の元禄末(1700年ころ)には、すでに存在していた記録が残っています😲
名の由来は人名からとする説、地名にちなむ説などがあります🤔

源八渡し跡
左岸の都島側は農村で、京街道にも近く、右岸は天満組大坂城代配下の与力などの役宅が並んでいました😮
桜の名所であり賑わったとされています
1936(昭11)年6月架橋、これによって渡しの使命を終えました
橋名にはその名を残しています🤗

遣唐使進発の地
大阪市住吉区住𠮷2-9-89 住吉大社内にあります😀
当時、日本が唐に派遣した使節。史料では唐の皇帝と同等に交易・外交をしていたと記して対等な姿勢をとろうとしましたが、唐の認識で朝貢国として扱われたとされます😭

遣唐使進発の地
旧唐書などでは「倭国が唐に派遣した朝貢使とされています😭
中国大陸では、それまでの政権が滅び唐が建ったことで、それまで派遣していたものを替えて遣唐使の名称になりました🤗
その後、唐が滅び、そのまま消滅する形となりましたが、遣唐使船には、多くの留学生が同行し往来して、政治家・官僚・僧・芸術工芸など多くの分野に人材を供給しました🥰