大阪のうめ吉おおさか撮り歩記

ー213ー 大阪史跡碑めぐり ♠10♠

平野環濠跡 小城藩蔵屋敷跡

平野環濠跡碑

大阪市平野区平野宮町2-1
環濠は平野川つながり、杭全神社東側の船溜は平野川を運行する柏原船発着で賑わっていました。繁栄の基礎ですが、時代の移りかわりで埋め立てられました😭
環濠、現在では杭全公園の北側のこの場所と、赤留比売命神社背後の土塁に面影を残すのみです😲

平野環濠跡碑

環濠は、いつ頃掘られたものかは不明。戦国時代の動乱期、自衛と灌漑、排水用あるいは洪水の調節池の役割を持たせつくられたと考えらています。町の周囲に堤を築いて、濠をもうけ、さらに二重になったところもあったとされています😮😮

小城藩蔵屋敷跡

大阪市北区西天満2丁目 
大阪高等裁判所近くに碑があります。セキスイビルが建つ敷地です
肥前の小藩ですが独自に大阪に蔵屋敷をもち、船で物資を大阪から佐賀まで運んでいました😲😲

小城藩蔵屋敷跡

小城藩は佐賀藩(鍋島藩)の支藩。佐賀藩は肥前国佐賀郡(現在の佐賀県、長崎県の一部)にあった外様藩😮

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。