大阪のうめ吉おおさか撮り歩記

  ー210ー  🌉16🌉
平野橋  新木津川大橋

平野橋

平野橋は橋長61.8m、幅員4.1mとなっており、明治31年(1898)の架け替え時の資料にもほぼ同規模の橋であったとの記録が残されている😁

 

平野橋

現在の平野橋は1935年につくられた逆ランガー桁とよばれる珍しい形式😀
この形式の適用は世界初めて
アーチ部材が細くスマートな印象を与え
2019(令1)年度に土木学会の「選奨土木遺産」に認定されました🥰🥰

平野橋

橋長 57,00m
幅員 12,70m
形式 鋼アーチ橋(逆ランガー)
完成 1935(昭10)年
大阪市中央区、東横堀川を渡る橋

新木津川大橋

大阪市住之江区柴谷2丁目ー大正区船町1丁目を結ぶ木津川に架かる橋😊

しん木津川大橋

形式 アーチ橋
総延長 2,4㎞
幅員  11,25m
中央部橋長 495m
  スパン 305m
完成 1994年

新木津川大橋

アーチ橋としては、完成当時日本最長でした😀😀
大型船が往来する川であり、橋の高さは、最高点で水面上50mです😲😲

大阪のうめ吉おおさか撮り歩記」に3件のコメントがあります

  1. うめ吉さ〜ん♡
    本日もご活躍様です〜(o^^o)♡
    本日は大寒日ってね〜♡
    めっちゃ寒いから♡暖かくして♡暖かいもの食べたり飲んだりして♡ぬくぬくでお過ごしくださいね〜♡(=´∀`)人(´∀`=)♡
    いつもありがとう♡♡♡

    いいね: 1人

    1. 猫三郎さん、こんにちは。フォロー、それにコメント有難うございます。この「大阪の橋」は昨年11月20日にスタートした連載です。他の記事との関係で随時掲載にしています。
       ホント、この新木津川大橋はスケールの大きい橋です。橋長も桁違いです。大阪には大阪湾にある人口に島渡る橋や、大阪の水がめとされる大河川淀川に架かる橋も結構大きなものがあります。
       猫三郎さんの撮り鉄に+した橋梁を走る列車楽しみです。

      いいね

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。