
ー199ー 大阪史跡碑めぐり ♠7♠

駅逓司大阪郵便役所跡 大阪俵物会所跡

駅逓司大阪郵便役所跡
大阪市北区中之島二丁目
(日本銀行大阪支店前)
1871(明4)年、日本で最初の郵便制度が設けられたのは、この年3月。大阪-京都・東京間が開設されました。ここ(元島原藩蔵屋敷)にその郵便役所がおかれました😀😀

駅逓司大阪郵便役所跡
今で言えば中央郵便局にあたるものです。ポストも設置され、最初の3日間で53通が投かんされました。この時、東京までの所要時間は約75時間だったとされています。現在のように交通が発達した時代と比較してもかなり早いといえます😲😲

大阪俵物会所跡
大阪市中央区北浜2丁目2-15
江戸時代に長崎からの輸出品に、干なまこ・干あわび・乾燥ふかひれなどありました。これらを俵詰めにしていたことからこれらを俵物と称していました😲
海外貿易決済では金銀銅の流出が激しいこともあり、その一部を俵物で置き換えられました🤗🤗

大阪俵物会所跡
1744(延享(えんきょう)1年)集荷の便のため会所が設けられましたが、移転を繰り返しながら1777(安永6)年この地に落ち着きました😁
その後、幕府が独占集荷体制をとりましたがたいして機能しませんでした。しかし、会所は幕末まで続きました😂