
2022年1月3日 第545号


ココちゃん通信
発行人
大阪のうめ吉
2023年
1月3日
第545号
編集・ココちゃん
鉄道の使命忘れるな
存廃、コストで考えるべきでない
地域の足の位置づけに
路線、黒字があれば赤字もある
100円を稼ぐコストが19110円。JR東日本が発表した21年度のローカル線の収支状況です。ですが、JR東日本の管轄エリアは恵まれたものです。会社全体としては、運営が困難になるようなものではなく、むしろドル箱路線を抱えたエリアといえるものです。ことさら、赤字路線を上げて国民をミスリードするようなことはやめてもらいたいものです。ましてJRは、かつての国鉄を引き継いだ鉄道
「時代の流れ」とするな
JR久留里線を走る列車=Wikipediaから
JR東日本が発表した赤字ローカル線のワースト1にあげたのは、千葉県の房総半島を走る全長32・2キロの久留里線です。ローカル線が赤字なのは昨日、今日始まった問題ではありません。国民の多くが自家用車なるものを保有するようになった事が大きく影響しています。
そうさせたのは、国の政策ではなかったのかということに尽きるものです。自動車産業が伸びれば、鉄道に影響が及ぶのは当然のことです。排気ガスなどを大量に排する車を増やし、大量輸送できる鉄道を衰退させたことです。
しかも、地方には大都市にはない問題を抱えています。生活圏に必要な医療機関がなかったり、高校などが遠くだったりで、鉄道という足は欠かせないものです。車を所有し、運転する人は車での移動もできますが、学生はそうはいきません。
そうしたことだけでなく、地方から観光で来ても、鉄道がなければ不便で
半島中央で行き止まりの路線
す。そのような、地域の足としての位置づけは絶対的に不可欠なものです。都会の鉄道と同一視するようなことは適切ではありません。
ただ、久留里線の場合は、木更津―久留里間(22・6キロ)と、久留里―上総(かずさ)亀山間(9・6キロ)の2区間になっているだけでなく、路線が房総半島の真ん中で「行き止まり」になっているという特殊なケースであることも影響しているようです。
当時、大多喜町、さらに現・いすみ市へ延伸、房総半島を横断する計画だったのが、山を切り開く工事の難しさ、日中戦争での資材不足で実現しなかったことが今に尾を引いているともいえることです。JR久留里線の赤字が管轄内のワースト1であっても、営業キロは僅か32キロ程です。大赤字と言えるほどではありません。にもかかわらず、今このようなことを発表することの意図に思惑を感じざるを得ません。
JR東日本、21年度の収入は3577億円。19年と比較すれば7割に落ちこんでいます。
コロナ禍の影響も
コロナ禍による移動制限、国民の移動そのものの自粛もあり、売り上げが落ち込んでいるのは当然です。
こうしたことは、なにもJR東日本に限ったことではなく、JR西日本も1191億円と、同年比で8割に落ち込んでいるのです。コロナ禍の影響は鉄道だけでなく、ほとんどすべての産業に及んでいるのです。国民もまた同様で、負担が増えて、収入減になっているのが現状なのです。
道しるべ JR北ならわかりますが、関東を抱えるJR東日本の管轄にこんなケースがあるとは。しかし、町の発展ということを考えれば、鉄道をなくして、バスに代えればいいというものでありません★JR東の千葉支社が、県内の久留里線の赤字の多さを公表したこと。同社は「廃線などに直結するものではない」との防衛線を張っていますが、その裏にある思惑は「廃線にしたい」なのではないでしょうか★そんな思惑を抱いての発表より、どうすれば久留米線を脚光を浴びるような路線にするかを考えるべきではないでしょうか。先人が築いた路線です。
ココちゃんで~す
ココちゃんたち、お菓子の家作りしたのだけど、大失敗だったワ~ン 😭 😭 頑張ったのに出来なかったワ~ン 😭 😭
みなさん、今日も一日元気で頑張りましようね
みなさん
おはようございます うめ吉
この欄はココちゃんの担当です
いつもありがとうございます。
お菓子の家、失敗に終わりましたか😢
なかなか難しいですよね💦
お疲れ様でした😊お菓子自体は美味しいので、ゆっくり食べてくださいね😄
いいねいいね: 1人
うめ吉さん♡
いつもありがとございます(o^^o)♡
感謝してます♡♡♡
本日もご活躍様です♡♡♡
『お菓子作りどうなったかな?♡』って♡
さとちんも氣になっておりましたが♡
失敗でしたか〜♡そかそか♡でもでも♡
まっつーさんのおっしゃる通り♡お菓子自体は美味しいのでね(o^^o)♡
1つの経験として♡
『いい経験できたなぁ〜♡』って捉えて♡
お菓子は美味しいので♡美味しくいただいちゃってくださいね♡(=´∀`)人(´∀`=)♡
いいねいいね: 1人