
ー192ー 大阪史跡碑めぐり

含翠堂跡 難波宮跡

含翠堂跡
大阪市平野区平野宮町2-9
国道25号線沿い

含翠堂跡
平野7名家のひとり、土橋友直氏らによって171(享2)年に創設された大阪初の民間学問所😮😮
すべて同士の寄付金などで運用され
1872(明5)年に、新学制公布で閉鎖されるまで155年間に渡って続きました😲😲

難波宮跡
難波宮(なにわのみや)と読みます😂
大阪市中央区法円阪1丁目
付近にはNHK、大阪府警本部などがある地です

難波宮跡
645年、大化の改新によって難波遷都、日本の首都となりました😲😲
現在の奈良県の飛鳥から首都が大阪に移ったのです😲
飛鳥で、豪族の蘇我が好き勝手なふるまいをしていたことから、反発する天皇一族や豪族が協力して蘇我を倒し、新しい国づくりとなったのが大化の改新です🤗
この後、8世紀まで約150年間に渡って続きました😮😮
難波宮は、今の国で言えば、皇居、国会議事堂、中央省庁の官庁街になります😀
ここの内裏、朝堂院部分の90,677平方mが国指定の史跡です🥰🥰
うめ吉さん♡
昨年は大変お世話になり♡本当にありがとうございました♡♡♡
いっぱい心配かけてしまってごめんなさいね(。・ω・。)♡
さとちんはうめ吉さんのおかげさま♡で心救われたり♡本当感謝の氣持ちでいっぱいです♡♡♡
今年もた〜くさん♡さとちんを可愛がってやってください♡
よろしくお願い致します♡(=´∀`)人(´∀`=)♡
一人さんの商品販売の方も♡楽しみながら♡やるだけやってみよう♡と思っております♡
先の事はわからないけれど♡モラ夫さんとの事も状況をみながら⇒しっかり考えて♡判断して行きたいと思っております(o^^o)♡
愛のあるアドバイス♡に感謝してます♡♡♡
いいねいいね: 1人
さとちんさん、こんばんは。いつも有難うございます。いつも「いいね」コメント感謝の気持ちでいっぱいです。
やはり、さとちんさんにとっては、「一人さん」が一番の希望です。その希望があったからこそ、今日まで来られたわけですから。「一人さん」から離れないで頑張ってね。足元で破壊される生活は大変ですが、きっと本当の幸せを掴める。それを信じて、辛いでしようけど頑張って🥰🥰
いいねいいね