大阪のうめ吉おおさか撮り歩記

 ー191ー  🌉11🌉
 大阪橋  阪堺大橋

大阪橋

大阪市中央区と都島区を結ぶ寝屋川に架けられた自転車、歩行者専用橋🥰🥰

大阪橋

橋長   215,91m
幅員   2,25~4.50m
形式   ラーメン橋
完成   1973(昭48)年
主橋梁部 Ⅼ=73,0m

大阪橋

大阪橋は、橋の名などが入ったものが川底から発見されましたが、その橋そのもがどこにも見つかりませんでした

1925(大14)年、東横堀川の浚渫中に、末吉橋と九之助橋の間の川底から「大坂橋 天正拾三年」(1585)の銘が刻された擬宝珠(ぎぼし)が発見されましたが、橋の所在・規模などについてはわからずじまいでした。
 擬宝珠は、昭和6年再建の大阪城天守閣に保存され、市民に公開されましたが、終戦の混乱時に行方不明、橋の所在同様幻の擬宝珠となりました。😲😲幻の橋とされ、1973(昭48)年に、390年ぶりに復活しました😀😮😮
 復活というより、推測で作られた橋とした方が正確かもしれません😂


阪堺大橋

1927(昭2)年、阪堺電車の運行で架設された橋。橋の中央部が軌道になっていました。その後、大阪市が買収し、市電を通しましたが、1968年に市電が廃止になり、道路専用として改修。さらに、橋そのものが撤去され、現在の橋となりました😲😲

阪堺大橋

大阪市住之江区、堺市を結ぶ大和川に架かる橋😀😀
橋長 223,96m
幅員 30.00m

阪堺大橋

形式 桁橋、連続桁
完成 1986(昭61)年

大阪のうめ吉おおさか撮り歩記」への1件のフィードバック

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。