
2022年10月18日 第468号


ココちゃん通信
大阪のうめ吉
2022年
10月18日
第468号
編集・ココちゃん
首相の統一協会調査指示疑問
支持率下落対策、追及逃れでは
岸田首相が、統一協会問題で宗教法人法に基づく質問権を行使し調査を指示しました。しかし、本気で調査し、解散させる気があるのか疑問です。ダラダラと時間稼ぎの可能性も考えられます。どこまで岸田首相を信用できるかです。これまで「慎重に」などと言って回避してきたからです。実際に質問権行使で解散に追い込んだとしても、それは本心からではなく、首相としての身を守る、いわゆる保身のため、そのためにやむなく統一協会を切り捨てたということでしかありません。
時間稼ぎの可能性も
どこまで信用できるか
岸田文雄首相=Wikipediaから
そもそも宗教なの
そもそもなのですが、統一協会が宗教なのか。単なる詐欺集団でしかないことは、これまでの所業を見ても明らかです。そんな統一教会をこれまで野放しにしてきたことが問題なのです。
そのために起こったのが安倍元首相の銃撃・殺害という犯罪を招いたことです。仮にあの時、殺害されていなくても、いつか他の人によってあのような事態が起きたかもしれないのです。
その安倍元首相の死で国葬を強行し、政権支持率が危険水域にまで下がり続けているから今回の調査指示を出したということにすぎないのです。
この調査などさほど時間がかかるものでありません。日本の統一協会本部に立ち入り調査すればいいだけのことです。政府が設置した相談窓口には2000件を超す相談が寄せられています。
窓口に寄せられた相談は…
1億円超す献金
自己破産で借入れ
●「家族が、これまで1億円を超える献金をしたため、自己破産したほか、私はその家族のために借り入れも行っている。返金を求めたい」
●「信者ではないが、数年前、『除霊』のためと言われてつぼを買い、健康食品なども購入した。返金を求めたい」
●「信者である配偶者に、私の年金を献金としてつぎ込まれ、生活が苦しい」
●退会しようとしたところ、脅迫のような行為を受けた」
返金を求めたいとする相談には、1億円もの巨額なものがあります。おそらく不動産などを売却してのものでしよう。退会しようとしたら脅迫のような行為を受けたというものもあります。これなどは、脅迫として告訴できる可能性もあります。このような相談事例を統一協会に突き付け、関係書類などを出させ、閲覧すれば、限度を超えた犯罪的要素が掴めるでしよう。
調査では、立ち入りに統一協会側の同意を必要とすること。当然ながら拒否することが考えられます。そうなれば、報告書を提出してもらうことになります。虚偽の報告をすれば罰則もありますが、その罰則が10万円以下の過料というのも問題ありです。そうなれば、次の手で行くしかありません。
指示には法務相、消費者相も同席しているのですから、法相は指揮権発動をしてでも検察を動かすべきです。消費者相は、消費者安全法、消費者契約法、特定商取引法などいわゆる消費者保護法を駆使して対応すべきです。文科、法務、消費者相が一丸となった対処が求められます。思惑はどうあれ、質問権を行使した調査を指示したことは、「収益を、宗教法人などのために使っていない疑い」「認証を受けたときに宗教団体としての要件を欠いていた疑い」「解散命令に該当する疑い」によるものです。
特に、首相が衆院予算委で述べた「法人自体の組織的な不法行為責任を認めた民事裁判の例がみられる」としたこと。「解散命令につながるものです。
道 しるべ
岸田首相が、統一協会問題で質問権を行使した調査を指示しました★ですが、調査に即日着手するのではなく、文科相は宗教法人審議会に諮問し、具体的な調査方法などで意見を聞くとしています★統一協会は文科省の所管なのに、これでは、統一協会がやっている数々の所業を全く掴んでいないともとれる無責任なものです。どのように調査するか、その方法すら自身で決められない無能な文科相、それを曝け出しただけでしかありません★この先、審議会で延々と審議を続けるつもりでしようか。ここでも時間稼ぎをするつもりなのですかね。
ココちゃんで~す
今日はソフトとプリンだワン 😀 🤗
ココちゃんもザウちゃんも専用カップに入っているワン 🥰 🥰
みなさん、今日も一日元気で頑張りましようね
みなさん
おはようございます うめ吉
この欄はココちゃんの担当です