
2022年10月13日 第463号


ココちゃん通信
発行人
ココちゃん通信
大阪のうめ吉
2022年
10月13日
第463号
編集・ココちゃん
実習生に残業代払わず
1人160万円超えに
ベトナム人技能実習生に、月に100時間を超える違法残業をさせ、残業分の賃金を支払いしていなかった愛媛県西予市の縫製会社、実習生がNPO法人日越ともいき支援会に相談し実態が表面化しました。相談を受けた支援会が外国人技能実習機構、労働基準監督署に通報したものです。
ベトナム実習生だからか
愛媛県西予市縫製会社
東京港区の外国人技能実習機構が入るlooop・ⅹビル=Wikipediaから
支援会に相談で表面化
この縫製会社では、19年以降、ひと月に100時間を超える違法な残業が常態化していました。時間外労働は、「働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律」、「労働基準法」で月45時間以内と定められています。臨時的な場合でも限度は6カ月です。これを超えた場合、懲役6カ月、または30万円以下の罰金が科されます。
この縫製会社は、19年以降、100時間を超える時間外労働が常態化していたのです。
しかも、残業代を払わずですから、悪質そのものと言えるものです。この理由を同社の社長は、取材に「海外産との競争が激化し、経営が苦しかった」としていますが、経営が苦しいから違法残業をさせた。その残業分の賃金を払わなくていい理由にはなりません。
支援会から通報を受けた外国人技能実習機構、労働基準監督署が行政処分を視野に入れて調査しているのは当然のことです。
技能実習制度については、厚労省、法務省の所管になっています。事前に、日本の労働基準法などの法令を実習生に周知することが必要です。さらに、これら法令に反することがあれば届けることも周知すべきです。
正規従業員はどうなのか
同じ違法労働であっても、きちんと残業分の賃金を支払っていればここまで問題にならなかったでしょう。外国人であることをいいことにし、悪質すぎます。
この縫製会社は、新型コロナウイルス感染拡大で、厚労省が公募した医療用ガウンの生産を請け負っていました。社長は「医療用ガウンを3万から4万着生産したが、1着の工賃は仲介業者が入るので150円ほど」としています。このあたりは経営方法の改善などであって、働く人へのしわ寄せは許されません。
この会社の実習生は、全部で11人。20代から40代の女性で、19年から20年にかけて来日した人たちです。
社長は医療用ガウンのみを言っていますが、実習生はミシンで婦人服などの縫製もしています。
平日は就業前、終業後の残業。日曜、祝日も度々出勤しています。医療用ガウン生産の年1月から3月には平均残業が150時間にもなっています。これでは、睡眠時間もまともにとれないことになります。
未払い賃金、11人の総額は1760万円になるとされています。一人だと少なくとも160万円の未払いです。
社長は「現在は法令を順守している。未払い分は工面して支払う」としていますが当然です。
労働基準監督署は、このような実態が、ベトナム実習生に限ったことなのか、正規の従業員やパートにこのような違法残業がないのかも徹底して調査すべきです。このようなことが、ベトナムからの実習生だけとしたら、明らかな外国人差別となり、この面でも問題です。
ココちゃんで~す
うわ~泳いでいるのはシギさんかな 🤔 🤔
大阪市住之江区 南港野鳥園 ザウルスちゃん撮影
みなさん、今日も一日元気で頑張りましようね
みなさん
おはようございます うめ吉
この欄はココちゃんの担当です
道しるべ 日本では、労働者の健康を維持し、守るため、働き方改革推進法(働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法)と労働基準法によって守られています★ですが、日本では技能実習生制度があります。そもそも今回表面化したベトナム人実習生の違法労働、賃金未払もその根源はこの制度にあるのです★まともな制度とは言えません。人権侵害を生み出し、低賃金、果てはピンハネなど諸悪の根源になっていることです。中には、高額の保証金、違約金を取るケースもあります★政府は国際貢献、技能移転を名目にこのようなものを法制度化しましたが、外国人を低賃金で働かせるための悪法でしかありません。潤うのは企業であり、外国人実習生ではありません。この悪制度は直ちに廃止すべきです。
制度に問題があるかということより、記事を見て企業の人間性にショックを受けました。人手不足解消のため、外国から実習生を受け入れる企業があるのは一応理解しますが、その所為で日本人の賃金が上がらなかったり、経済的にも問題は多いですね。先進国と謳われてる国ほど人権問題を抱えてるのが大問題だと思います。こういう記事を見ると日本人全員が、そういう人々だと思われるのでは?と純粋に日本で働いて下さってる方に申し訳無く思いますし、恥ずかしく思います。
大事な情報ありがとうございます。
いいねいいね: 1人
kotobuki1203kumiさん、こんにちは、いつも「いいね」、コメント有難うございます。
確かにkotobuki1203kumiさんが言われるように、外国人を受け入れることによって国内労働者の賃金が上がらないという結果も招いています。
ハローワークに行けば求職者でいっぱいなのに、外国人を受け入れる理由がどこにあるのかってことなんです。要するに、企業にとっては安い賃金で労働者を使いたいわけです。そのために、国際貢献とか、技術移転とかのもっともらしい表現にしていることです。
技術実習生としていますが、企業の感覚は安く使える労働者でしかないことです。使い捨ての労働者ってことです。こうしたことから、制度がおかしいとしているのです。
この制度は、国際貢献や技術移転などというものではないのです。そんなキレイ言葉につられ、多額の紹介料のようなものを払ってきている人もいるわけです。さらに中途で帰国となれば、違約金を取るケースもあるのです。この外国人実習生の件では、ここだけでなく、各地で問題を引き起こしていることです。
いいねいいね: 1人
わたくしこそいつも感謝致しています。
昔から外国人労働者を利用してきた経緯はありますが、仰る通り綺麗言を並べるたけで内容は変わらず時代錯誤もいいところです。
政府がどうであれ日本企業が本当に情けないです。
いいねいいね: 1人