
ー98ー 昭和っ子 玩具・駄菓子など partⅡ

車掌さんセット
前回に続きpartiiⅡとして昭和っ子の玩具などを一挙に取り上げます😀


この頃のグリコって確か10円じゃなかったですか😮





薬局の薬セット
薬局の薬、さすがウソっぽいですね😂




日光写真
日光写真、これはもう見かけないですね😁こどもが持つ携帯やスマホでも写真が撮れる時代ですからね😂
でも、こんなの今販売したら意外と売れるかも🙂

ブロマイド
舟木一夫さんか😁舟木さんの歌、当時は「流行歌」としてジャンル分けはなかったような うめ吉、まだ中学せいだったな~若い!😲



人形
こんなので喜んでいた時代なんですよね。
今だとリカちゃんとかがあるけど、やっぱり時代の流れですねー😂リカちゃんなんかシリーズで発売して、メーカーもしっかりしてますね🙂

ぬりえ、紙版
ぬりえは今でも知育に必要なのでいろいろありますが、昭和っ子のはイラストや洋服まで全然違いますね😁😁

うつし絵
こすって、紙に転写するものですが、これも今は見かけないですね😁


こうやって見るとやっぱり当時がなつかしいですね🥰🥰
時代の流れがいいのか、悪いのか、どっちとも言えないような😜
ものを大事にするってことが今は失われているように感じられます。子どもたちにしても、昔は色々と自分らで工夫して作り出すようなことが多くありましたよね
取り上げたものは大阪市平野区の全興寺境内にあります。ここには当時のハンドルを回して絞る洗濯機もありました。他に新聞広告とか、メーカーの製品の表示板など一般家庭向きなので省きました
パッケージなどが意外にカラフルで逆カルチャーショックです。父母の世代は、こういう物を目にしていたのかぁ…と感慨深いものがあります。楽しい写真ありがとうございます。
いいねいいね: 1人
kotobuki1203kumiさん、こんにちは、いつも「いいね」有難うございます。
正に、うめ吉世代のものなんです。今日のように、豊かな時代でなく、全体に貧しい時代でしたので。戦後数年後の時代ですからこれでも進んだ方なのでしようね。
このようなものでも頻繁に買うとはいかず、多くは自分たちで遊ぶものを作ったりとかが多い時代でした。これからもよろしくお願いします。
いいねいいね
こんにちは。
またまた、宝の山ですね。
うつし絵がとても懐かしかったです。 楽しませてくれてありがとうございました😊
いいねいいね: 1人
Kaypinさん、こんにちは。いつも有難うございます。
喜んでもらえてうれしいかぎりです。展示されているものは、どれもが時代の流れを感じさせるように色あせていました。それでも、当時の様子が存分に感じ取ることができました。自分らがこの時代に子どもだったころです。撮影する自分もなつかしさで撮っていました😊😊
このころから見ると、ホント時代が変わりましたね。これからもよろしくお願いします。感謝です。
いいねいいね