大阪のうめ吉大阪撮り歩記

ー94ー 昭和っ子 玩具&駄菓子など

カバヤキャラメル販売店表示板

昭和の時代、そのころの子どもたち、現在のようなゲーム機などはなく、それでも元気に遊びまわっていたものです。そんなひと昔にタイムスリップです😂😂

大阪市平野区にある、町ぐるみ博物館、小さな小さな、小さいのは畳一枚もないようなミニミニ博物館😀🤗。そんな中から「駄菓子屋博物館」、区内本町、全興寺境内にあります

竹とんぼ

指輪

飛行機

今ならラジコン飛行機や高度なものではドローンなるものもあるのですが、昭和っ子の男の子はこんなので十分喜んで遊んでたのです😊😁

お手玉・おはじき

女の子はお手玉やおはじき、現在では稀に見るくらいですね😲🥰
それも子どもではなく、大人が懐かしそうに😀

メンコ(地方によってはパツチ)

男の子の遊びですね。札をひっくり返したらそれを取れるような😁

下はままごと遊び用かな

女の子のままごと遊びのものかな。男の子だって一緒に遊んでいいんですよ。でも、めったに見かけなかったですね😁😁

グリコのおまけ

こんなキャラメルのおまけが昭和っ子は楽しみだったんですよ😜😝

着せ替え

今でもこのようなものはありますが、昭和っ子の女の子の着せ替え遊びは紙でのもの。今はリカちゃんとかの数千円と高価なものがありますけどね😱😵‍💫親は大変だ~🤑😨

飲み物

昭和っ子の飲み物、氷が入った水の中に。今ではお祭りの屋台でしか見られないような光景ですね🥰😀

大阪のうめ吉大阪撮り歩記」に5件のコメントがあります

    1. Kaypinさん、こんにちは、いつもありがとうございます。感謝しています。
       展示物は相当に古いものなので、どれもすっかり色あせています。それでも当時の様子をしっかりと伝えてくれています。
       ほんと、便利な世の中になりました。お子たちの玩具などに限ってみても、目を見張るようなものばかりです。日常の生活でも、昭和には考えられないように便利になっています。それがかならずしも良いこととは言えない部分もありますが。
       逆に温暖化で異常気象が起きるなど真剣に考えなくてはならない問題もおきていますから。
       これからもよろしくお願いします。

      いいね: 1人

  1. 懐かしいですね、昔は素朴な玩具でも色々考えてより楽しく遊べるよう工夫したものでした。
    例えば壊れてもシンプルな構造だけに、修理や工作するのも面白かったものです。
    今のように高性能なゲームはそれなりに楽しめるかも知れませんが、当てがわれた遊びの感もあり少し寂しい気もします。

    いいね: 1人

  2. koaromanさん、こんにちは。いつも「いいね」、コメント有難うございます。
     ほんと、そうですね、昔は今のように物も豊富にはなく、子どもにとってはそれが良かったのかもしれませんね。物が壊れたら自分で直す、そんなこともきっちりと身に着けていましたよね。
     そんな時代が、時が経過すれば懐かしくもなります。この昔の、昭和の玩具&駄菓子は、撮影した三分の一なんです。他の撮り歩きも考慮しながらpartⅡ、partⅢまで取り上げるつもりです。
     今後ともよろしくお願いします。

    いいね

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。