大阪のうめ吉大阪撮り歩記

ー69ー 住吉大社

住𠮷神社



住吉大社
大阪市住吉区住𠮷2-9-89
創建 神功(じんぐう)皇后摂政11年どき 
 14代仲衰天皇が死去(前時代的なメディアでなどは「崩御」としますが、使わな―い🤣😂)し、初の摂政で神功皇后が君主に代わり、この後70年もの間君臨しました
 住吉大社には、年間200万人以上もの人が訪れるそうです
境内の楠は神木とされ、樹齢1000年を超えています
境内には第1から第4本宮まで、4つが国宝指定です
 以下国宝指定4本宮

祭神 底筒男命

祭神 中筒男命

祭神 表筒男命

祭神 神功皇后

第1~第4本宮は国宝指定
「住𠮷造」とされる古代日本の建築様式によるもの

撮影時は完璧な逆光でした😒
※本宮はどれも似通っているので写真にお気に入りのフォント(タイプラボの「あられ」)で本宮名を入れました

反り橋(太鼓橋)

池の水面に映る反り橋がとても美しいです

遣唐使進発の地

ここが遣唐使進発の地とされています。これだけでなく、この地は北前船の西回り航路であり、住吉は寄港地でした。

北海道、東北、北陸と西日本を結んだ北前船は、西日本の物資を運び、帰りは北からの物資を運んでくるというものでした。

住𠮷大社のあるこの地、今は内陸になっていますが、当時は一帯は海辺でした

なでうさぎ

この「うさぎ」の体じゅうをいっぱいなでると御利益があるとされています

御文庫

神楽殿

楠珺社

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。