大阪のうめ吉大阪撮り歩記

ー32ー  茶臼山

茶臼山と河底池

大阪市天王寺区茶臼山町1-108
大阪5低山のひとつとされている

茶臼山に通じる和気橋

茶臼山は古墳だとする説があります。

エントラス

中腹にはエントラスが設けられています

頂上の三角点を示す標柱

頂上には標高26mの標柱が建てられています。
茶臼山は5世紀築造の前方後円墳とする説、延暦7年(788)年、和気清麻呂が上町台地を東西に横切る運河を掘ろうとしたもので、河底池はその時中断した運河の跡。茶臼山はその土を積み上げたものとする説があります

頂上周囲

頂上周囲は大きな樹木が覆茂っています

頂上付近からの河底池

頂上付近からの河底池と和気橋

頂上への階段

頂上へは石と土との階段が整備されています
茶臼山は、二つの説があるものの、ハッキリしているのは人為的にできた山であると言うことです。とはいえ、1200~1500年という長い歳月を経た山です

史跡標柱

茶臼山は大坂冬の陣で徳川家康が本陣を置き、夏の陣では豊臣方真田幸村が陣を築いた地であり、その史跡(大阪市指定)となっています。全長200mの山です

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。