
ー15ー 薬師堂全興寺

薬師堂全興寺本堂
大阪市平野区平野本町4-12-21
高野山真言宗・一願不動・薬師堂 全興寺
おおさか十三仏令場 摂津八十八か所霊場
本尊は聖徳太子の作と伝えられています。平野が野であった頃、薬師堂が建てられ、ここに人が住んで町となって広がりました。本堂は1576年、坂上利治氏によって建てられたもの。大阪府下では最も古い木造建築の寺です。
大坂夏の陣で、真田幸村が、寺から200mもない日樋之尻口の地蔵堂に地雷をしかけ、それが爆発して地蔵の首が寺まで吹き飛んできたとされています。その首が寺の本堂に首の地蔵尊して安置されています。

一願不動尊
水をかけ、お参りをして願いをかけると、ひとつの願いが叶うとされています。不動尊が建つ水の中には緋鯉が泳いでいます

地獄堂
ドラを叩くと地獄絵図の世界が待っています

地獄の釜
この穴の中に首を入れると地獄の鐘の音が聞こえます

善光寺阿弥陀三尊
長野の善光寺の阿弥陀三尊です。地下は納骨堂になっており、一度ここにはいると永代供養がされます。


ほとけのくに
151体の石仏が並んでいます。中央のステンドグラスのマンダラに座って瞑想する地下空間

西国三十三カ所石仏
寺正面から入るとすぐ右側に並んでいます

手押しポンプ
今ではすっかりなつかしくなった手押しポンプが阿弥陀三尊そばにあります

赤い糸の縁結び
ここに座ると、仏さまが縁結びをしてくれます

わんにゃん堂
家族になった、ワンちゃん、🐈ちゃんが安らかに眠れるところです

令和池
本堂横、前にあるこの池、水生植物が植栽され、メダカがスイスイと元気に泳いでいます