大阪のうめ吉大阪撮り歩記

ー10ー  長居植物園  春

サクラ

長居植物園、先日取り上げましたが、長居植物園ってこんな程度って思われかねないので一番見頃の季節、春。4月、5月の一番きれいな花の時期です。
 もちろん長居植物園は、花だけではありません。現代の気候でも育つ地質時代の樹木を再現したエリアもあります。
 古第三紀、新第三紀植物群(約260万年~6600万年前)をはじめ、明石植物群(約200万年前)、氷期・間氷期植物群(約1万年~200万年前)、照葉樹林などのエリアもあります。

ハナミズキ

白や薄いピンクのものもあります。遠くから見るとサクラが咲いているように見えます。サクラが終わるころに咲き始めます。

シャクナゲ

ツツジ科に属するシャクナゲです。1400㎡のエリアに約300品種、約800株が咲き誇ります。

ポピー

ヒナゲシとも呼ばれるポピー、白、黄、ピンクなど色とりどりの花が咲き競うような姿に思わず歓声をあげたくなるような。訪れた日、モデルさんでしょうか、プロらしきカメラマンが女性を撮影していました。便乗して撮りました😁

ハナショウブ

約450㎡のハナショウブ園があり、約40品種、約900株が花を咲かせていました。江戸系、伊勢系、肥後系などさまざまな品種が咲き誇ります。

シャクヤク

約1400㎡のシャクヤク園に約30品種、約800株が咲き誇っていました。見事な咲きっぷりに圧倒されます。
 近くにはボタン園もあるのですが、僅か数日遅れで全て花を摘み取ってしまった後。後の祭りでした😂 この日はボタンを目当てに行ったのに、残念😒

クレマチス

クレマチス、テッセンなど、複数の呼び名があるようです。多くの品種が咲き誇っていました。

バラ

約7000㎡のバラ園、約240品種、約3500株が咲き誇るさまは実に見事。やはり人気が高い花です。バラとのコラボ、絵になりますね😊😊

やはり春は一番花の多い季節です。暑くもなく寒くもなく最高の季節です。長居植物園は、広大な長居公園にあり、植物園もまた広大。24、2haの面積を、全てのエリア見ると3時間くらいかかるでしょうか。ほかに、花と緑と自然の情報センターがあり、様々な情報が得られます。

大阪のうめ吉大阪撮り歩記」に2件のコメントがあります

  1. koaromanさん、こんばんは。いつも「いいね」、コメント有難うございます。
     花って、ホントにいいですね。花のあるところにはよく出向いています。長居植物園へは今年3回めです。今年の冬、長居植物園はリニューアル工事でずっと休園していたのでなおさらです。
     合歓の花は、もうほとんど終わりに近い状態でした。そんなんで、写真は撮りませんでしたが、合歓も可愛い花ですね。あのフワとした毛のような。親しいひとの家で、ネムの鉢植えがあり、天井に届くくらいです。

    いいね

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。