ココちゃん家族だワン

2022年5月22日  第319号

ココちゃん通信

発行人      

大阪のうめ吉     

2022年       

5月22日    

第319号     

編集・ココちゃん   

日本は農業を軽んじる国

米、カナダ、欧州と大違い

世界有数の穀蔵地帯であるウクライナがプーチン・ロシアの軍事侵攻によって、食糧危機が現実のものになっています。軍事侵攻当事者のロシアとウクライナだけで、小麦の生産は世界の3割。制裁でロシアからの輸入も出来ず、その影響は世界的規模で進んでいます。小麦だけでなく、石油のストップも様々な面で影響しています。これに加えて、中国の小麦の需要が飛躍的に増えています。高くても買い付けます。そうすれば、当然中国に流れ、日本には入ってこなくなります。物流費のコスト増、小麦に至っては昨年比4割増の価格です。農業を軽んじてきた日本、食料用安保の意識など全くありません。

食糧安保の意識全くなし

万一を考えぬ政府   

集荷場に運ばれたウクライナの小麦=BBC  

やらない買い上げ、市場隔離   

国連でウクライナの軍事侵攻による食料安全保障の閣僚会議が開かれました。ウクライナでは、輸出する港がある黒海がロシアによって封鎖され、穀蔵倉庫が破壊されて輸出できなくなっていることも議題に上がりました。食料危機への対応が相次ぎました。      

ロシアの軍事侵攻により、燃料などの高騰を招き、物流にも大きな影響が出ています。直接のウクライナだけではありません。米国をみても、輸送する運賃が前年同期の65%高の水準になっています。こうしたことは当然米国から輸入している日本にも跳ね返っています。          
 日本や世界は米国からの輸入に頼らざるを得ない状況です。中国の需要が増えていることも価格上昇に拍車をかけています。1月から4月だけで、前年より4%も増えているのです。これまで輸入してい

充実した米国などの農業支援 

たブラジルが乾燥で不作になり、米国からの輸入に切り替えたためです。         

このような食料危機的状況になることを日本政府は全く考えず、考えてこなかったのです。食料安全保障が完全に欠落しています。        

こうしたことは早くから指摘されていることなのですが、政府のやってきたことは逆行することばかりです。米からの転作で麦、ソバ、大豆などを作ることで出していた支援金を削減することまで決めているのです。コロナ禍で学校給食や外食産業の需要がなくなったことで米が大幅に余ることになりました。食生活の変化もありますが、これで余剰になった米を放置していたのでは米価下落を招くのは誰の目からも明らかでした。しかし、政府は必要な対策取っていないのです。      

政府としてやるべきことは、米を買い上げ、市場とは完全に隔離することなのです。にもかかわらずそれをやっていないのです。米国、カナダ、欧州では、設定された最低限価格で政府が買い上げます。米だけでなく、乳製品もです。      

こうして買い上げたものを、国内外の援助にまわしているのです。さらに農家には生産費を補填する仕組みもあります。     

米国だけでみても、コロナ禍で減収農家に3・3兆円の直接給付をおこなっています。買い上げたものは困窮者に届けています。農業予算の6割強を低所得者支援にあてています。     

米国、カナダ、欧州にできることが日本では全くできていないのです。悪いことは見習わず、こうしたことは積極的に見習うべきです。     

ココちゃんです。        

 遠くにデパートが見える~あそこに入ったことあるワン
 うわーい池の噴水涼しそうだワン ⛲ 👍 😍             

 みなさん、今日も一日元気で頑張りましょうね=大阪市阿倍野区、撮影・ザウルスちゃん   

みなさん        

おはようございます うめ吉

この欄はココちゃんの担当です 

道しるべ

中国にはなんでもあり、そう思ってきたのですが、大豆や小麦を輸入していたとは驚きです★しかも、小麦などは中国で需要が増えているというのですからなおさらです。やはり食生活の変化でしようか。その小麦や大豆を巡って争奪戦の様相をみせていることです★大豆に限ると日本の輸入量は中国と比較して桁違いということです。そんな中国がさらに高い価格で買うと言えばどうなるでしょう。相手国は日本に売ってくれなくなる可能性があります★コンテナ船で輸送することになりますが、当然のこと、買い付け量が桁違いに少ない日本を敬遠することにつながり、さらなる運賃の上昇を招きます★軍事侵攻だけでなく、自国での食料自給をおろそかにしたきたツケがまわってきているようです。

ココちゃん家族だワン」への1件のフィードバック

  1. はじめまして。
    『いいね』ありがとうございます。
    政府の行う農家への配慮は確かに欠けているよねぇ…と共感しました。
    ただ、日本にはJAなどのシステムが機能しているので他国とは多少違う部分もあると思います。
    現在はネットの普及で『農家さんを助ける』と検索すると「不揃い野菜」みたいなのが出て来てセットで販売されてたりします。
    わたくしの場合、中国産の物が増えつつある中で日本の企業のチェックが入っていない輸入産に対して衛生面等の不信感があったので、数年前から国産に拘る様になった結果、米油や米粉など米由来の物がキッチンを占めるようになって来ました。お米は97%が国産なので安心だと勝手に思ってますものでwww.日本は地政学的にも他国に比べれば不利なので政府には出来る限りの配慮を行って情報発信をして頂きたいですね。
    それは蓄農や漁業など『日本の食』に携わる全ての方々へのことでもありますしね。
    長い文章になり誤字脱字がありましたか…とも思いますが、もっと個人個人レベルでも貢献出来るかも…とヒントを貰い、ありがとうございました。

    いいね

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。